
保険見直し本舗とほけんの窓口ってどっちがいいんだろう?
どうせなら自分に合った保険相談窓口を選びたいな。

結論から言うと、保険見直し本舗とほけんの窓口はどっちもどっち。
どちらを選んでも大差ないよ!
なぜそう言い切れるのか?というと、現役FPの筆者が「保険見直し本舗」と「ほけんの窓口」を実際に体験したうえで、徹底比較しているからです。


どちらもしつこい勧誘などは一切ありませんでしたが、両社とも個人情報の漏洩が起きているのが気になるところ。
保険見直し本舗 | 2025年2月16日にグループ基幹サーバーがランサムウェア攻撃を受け、最大約510万件の顧客情報(氏名・住所・証券番号など)が漏えいの恐れ。 |
---|---|
ほけんの窓口 | 2023年11月14日に顧客情報漏えいについてのお詫びと報告を公表(件数・詳細非公表)。 |
そこで当記事では、FP相談サービスを34社(合計40回以上)体験してきた筆者が、
保険見直し本舗・ほけんの窓口以外におすすめできるサービスについても紹介していきます。

よく誤解されがちなんですが、無料FP相談サービスは有名だからいい!というわけではありません。
自社の利益のみを追求しているサービスに相談してしまうと、最悪の場合カモられてしまう可能性もあるわけです。
貴重な時間を無駄にしないためにも、以下の条件は必ずチェックしておくことをおすすめします。
- 相談者の口コミ評価が高く実績も豊富
- FP全員が国家資格を持っている
- 相談者ファーストを徹底している
- FPガチャでハズレを引きにくい
ちなみに上記すべてを満たしているのは、マネーキャリアだけ。

40回以上潜入捜査していますが、いまだにマネーキャリアを超えるサービスには出会えていません。
\ 期間限定キャンペーン実施中! /
※キャンペーンは当サイト限定!
公式&他サイトから予約してももらえません
マネーキャリアの口コミや評判・筆者体験談については以下の記事でも詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。


保険見直し本舗とほけんの窓口はどっちがいい?徹底比較!

まずは保険見直し本舗とほけんの窓口の違いを表で比較しました。
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
店舗数 | 350店舗以上 | 700店舗以上 |
相談方法 | 店舗、訪問、電話、オンライン | 店舗、電話、オンライン |
担当者 | 1担当者制 | 変わる可能性あり |
取扱保険数 | 40社以上 | 40社以上 |
契約後のフォロー | スマホアプリで管理 | 自分で管理 |
相談特典 | ギフト券など | なし |
キッズスペース | あり (一部店舗はなし) | あり (ベビーベッド完備の店舗も) |
オリコンランキング | 総合7位 | 総合3位 |
公式サイト | 保険見直し本舗 | ほけんの窓口 |
一見「保険見直し本舗」のほうが良さそうにも思えますが、実はそれぞれ注意点があります。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い①|
店舗数
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
店舗数 | 350店舗以上 | 700店舗以上 (※パートナー店も多い) |
ほけんの窓口は全国に700店舗以上と業界トップクラスの多さを誇ります。
ただし気をつけたいのが、全部の店舗が同じ仕組みじゃないということ。
実は、ほけんの窓口には「直営店」と「パートナー店(フランチャイズ)」があって、パートナー店は別の会社が運営しているのです。
そのため、違う店舗に行くと、前に相談した内容が共有されていないことも。

「また最初から説明…?」なんてことになるかもしれません。
一方、保険見直し本舗は全店舗が直営。
どの店舗でも前回の相談内容が見られるようになっており、話もスムーズに進むでしょう。
「いろんな店舗を使い分けたい」「転勤や引っ越しの予定がある」という人は、データが共有される保険見直し本舗や、直営のほけんの窓口を選ぶと安心です。
ほけんの窓口の直営店の見分け方は以下の記事を参考にしてください。

保険見直し本舗とほけんの窓口の違い②|
相談方法
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
相談方法 | 店舗、訪問、電話、オンライン | 店舗、電話、オンライン |
保険見直し本舗は、店舗だけでなく訪問・オンライン・電話にも対応。

「子どもが小さくて外出が大変だけど対面で相談したい…」という人には特にぴったりですね。
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い③|
担当者
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
担当者 | 1人1担当制 | 変わる可能性あり |
保険見直し本舗は「1人1担当制」をとっており、毎回同じ担当者に相談できる安心感があります。
一方で、ほけんの窓口にはそのような制度がないため、行くたびに担当が変わる可能性がある点は注意しておきましょう。

特にパートナー店舗だと情報共有がされておらず、「え?また自己紹介から?」なんてことも。
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い④|
取扱保険社数
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
取扱保険社数 | 40社以上 | 40社以上 |
どちらも40社以上の保険会社を取り扱っていますが、店舗によって差がある点に注意しましょう。
たとえば、ほけんの窓口は店舗によって扱える保険商品が異なることもあり、「その保険は他店でしか案内できません」と言われるケースも。
保険見直し本舗も基本的には豊富なラインナップですが、損害保険(火災や自動車保険)はやや少なめという声もあります。
「いろんな保険から自分に合ったものを選びたい」ならマネーキャリアのほうが圧倒的におすすめ。
取扱保険社数は50を超え、どの保険にも強いのが大きな特徴です。
\ 期間限定キャンペーン実施中! /
>> マネーキャリアに予約してみる
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い⑤|
契約後のフォロー
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
契約後のフォロー | スマホアプリで管理 | 自分で管理 |
保険は契約して終わりじゃありません。契約後のフォロー内容も重視しておくべきでしょう。
保険見直し本舗は、スマホアプリで一元管理!
契約内容の確認や手続きがスマホで24時間できるのはありがたいですね。
一方、ほけんの窓口は以前からアプリ連携や定期案内の仕組みなどはしっかりしていますが、基本は自分で管理することになります。
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い⑥|
相談特典
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
相談特典 | ギフト券など | なし |
保険見直し本舗は、期間限定でギフト券やアイス券などを配っていることが多め。
来店だけでプレゼントがもらえることもあります。
一方、ほけんの窓口は特典キャンペーンをあまり行っていません。

「ちょっとでも得したい」派にはやや物足りないかも。
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い⑦|
キッズスペースの有無
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
キッズスペース | あり (一部店舗はなし) | あり (ベビーベッド完備の店舗も) |
両社ともに多くの店舗でキッズスペースを設置しています。
特にほけんの窓口はベビーベッド完備の店舗もあり、子連れママからの口コミ評価が高め。
保険見直し本舗も子連れ歓迎ですが、店舗によってはキッズスペースがないところも。 行く前に確認しておくと安心です。
保険見直し本舗とほけんの窓口の違い⑧|
オリコンランキング
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 | |
---|---|---|
オリコンランキング | 総合7位 | 総合3位 |
「どっちが人気?」と迷ったとき、参考になるのがオリコン顧客満足度ランキング。
実際に利用した人の評価をもとに作られているので、ある程度の信頼感はあります。
たとえば、ほけんの窓口は「来店型保険ショップ」部門で常に上位。
2024年は総合1位を獲得し、店舗の雰囲気や提案内容の丁寧さが高く評価されています。
一方、保険見直し本舗はランキングでの目立った実績は少なめですが、アプリ導入など、サービス改善を着実に進めています。
ただし、ここで気をつけたいのが、ランキングは「来店型」に限定されていること。

たとえば、マネーキャリアやマネーコーチのようなオンライン特化型の保険相談サービスはランキング対象外です。
GoogleマップやSNSでの口コミは素晴らしいのに、オリコン顧客満足度ランキングには掲載されていません。
店舗型もオンライン型もそれぞれに良さがあり、「ランキングが高い=自分に最適」ではないという点は忘れずに。
相談しやすさ・信頼できる担当者・自分に合ったスタイルを軸に、複数サービスを比較して選ぶのが重要です。
\ 期間限定キャンペーン実施中! /
>> マネーキャリアに予約してみる
保険見直し本舗の筆者体験談レビュー

ここからは、筆者の保険見直し本舗の筆者体験談をご紹介していきます。
タップで体験談を読む
前提条件①我が家の家族構成
我が家の家族構成は以下のとおりです。
- 夫(30):会社員
- 妻(33):個人事業主
- 息子(3):自宅保育中
- 家…賃貸(月8万円)、2~3年後にマイホーム計画中
- 車…あり
- 投資…NISAのみ
前提条件②担当者の簡単なプロフィール
- 30代女性
- コンサルティングアドバイザーの資格有
今回担当してくださったのは同じ年代の女性だったのですが、FP資格ではなく民間資格である「コンサルティングアドバイザー」という資格を所持しているとのこと。
相談内容①学資保険について
我が家は学資保険に入っておらず、現在の貯蓄は銀行貯金とNISAのみ。
今後子どもの教育資金を貯める上で学資保険が必要か気になったため、率直に
「学資保険は必要ですか?」
と尋ねてみました。
その結果、担当者さんからいただいたアドバイスがこちらです。
- 学資保険は不要
- 元本割れのリスクもある
- ただし、学資保険にもメリットはある
- 学資保険が合う人もいるので一概に悪いとは言えない
- 他の保険をうまく使うことで、結果的に教育資金もカバーできる
学資保険を勧誘してくるかな?とも思ったのですが、そういった勧誘は一切なし。
また、”生命保険のプランをうまく活用すれば、学資保険に入らずとも教育資金をカバーできる“というアドバイスも。
いくつか保険会社をピックアップしてもらい、最終的な金額を計算してもらいました。


見積もり後も特に勧誘を急かす様子はなし。
そのまま自動車保険の相談もしてみることに!
相談②自動車保険について
我が家は今まで車ナシの生活だったんですが、出産を機に購入。
そこで、おすすめの自動車保険はないか担当者さんに相談してみることにしました。
その結果、担当者さんからいただいたアドバイスがこちら。
- 自動車保険はどれも同じ内容なのに金額だけ違う、なんてことも多い
- 誰かの紹介や車屋さんで契約すると割高になることも
- 車の書類があれば1番お得な保険を見積もりできるので、次回持参すること

自動車保険はちょっと急かされた感じもしました。
ただ、「家族で相談します」と言えば深追いされなかったです◎
ほけんの窓口の筆者体験談レビュー
保険見直し本舗に続き、ほけんの窓口にも足を運び相談してきました!

ただ、こちらに書くと非常に長くなってしまうので別ページに詳しく記載しています。
ほけんの窓口の口コミや評判・体験談レビューが気になる方は「ほけんの窓口でカモられる!?騙された人の声と筆者の体験談」も合わせてご覧ください。

保険見直し本舗とほけんの窓口はどっちがいい?メリットを比較
保険見直し本舗とほけんの窓口のメリットを比較すると以下のとおりです。
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 |
---|---|
相談場所を自由に選べる 担当者がずっと変わらない 専用アプリで保険加入後のサポートもばっちり ギフトチケットが無料でもらえる | 女性担当者を指定可能(条件あり) 店舗数が多い 子連れでも安心 |
ひとつずつ詳しく解説していきます。
保険見直し本舗のメリット
保険見直し本舗のメリットは以下のとおりです。
- 相談場所を自由に選べる
- 担当者がずっと変わらない
- 専用アプリで保険加入後のサポートもばっちり
- ギフトチケットが無料でもらえる
ひとつずつ解説します。
相談場所を自由に選べる
保険見直し本舗は、店舗だけでなく訪問や電話、オンラインなどさまざまな方法で相談できます。
- 店舗まで出向く時間がない
- そもそも近くに店舗がない
という方にはとても嬉しいサービスですよね。

私は子どもがまだ小さいので店舗で話を聞くのは正直不安だったんですが、店内にキッズスペースも完備されていて感動!
相談中は他の社員さんが代わりに息子の面倒を見てくれたため、落ち着いて話を聞くことができました。
担当者がずっと変わらない
保険見直し本舗では、担当者がずっと同じ「1担当者制」を採用しています。
なぜ1担当者制が良いのか?というと、途中で担当が変わることで
- 店舗を変えたときに引き継ぎがうまくできていない
- 最初からまた説明しなおさないといけない
といったトラブルが発生してしまうからです。

自分の担当者が最初から最後まで寄り添ってくれることは安心感に繋がりますよね。
専用アプリで保険加入後のサポートもばっちり
保険見直し本舗では、専用のアプリで保険を一括管理しています。
ほけんの窓口では保険証券を自分で管理する必要がありますが、
保険見直し本舗の専用アプリなら保険証券がなくてもすぐに給付金請求ができるというメリットが。

私はよく物を無くしがちなので、アプリで請求できるのは助かります…!
ギフトチケットが無料でもらえる

保険見直し本舗で無料相談すると、ギフトチケットがもらえます。

無料で相談に乗ってもらったのに、さらにギフトチケットまでもらえるなんて…!
時期によって内容は変わりますが、急に終了する可能性もあるので悩んでいる方は早めに予約しましょう。
ほけんの窓口のメリット
対して、ほけんの窓口のメリットは以下のとおりです。
- 女性担当者を指定可能(条件あり)
- 店舗数が多い
- 子連れでも安心
女性担当者を指定可能(条件あり)
ほけんの窓口では、相談者が女性である場合に限り同性の担当者を指定できます。
これは保険見直し本舗にはない大きなメリットです。
ただし、店舗によっては指定できないところもあるので要注意。事前に公式サイトの「店舗一覧 」をご確認くださいね。
店舗数が多い
ほけんの窓口の店舗数は全国に700店舗以上!
保険見直し本舗は386店舗なので、その差は歴然ですね。
ただし上述したように、ほけんの窓口にはパートナー店も多く含まれています。その点は注意しましょう。
ほけんの窓口 | 700店舗以上 |
---|---|
保険見直し本舗 | 386店舗 |
子連れでも安心
店舗によっては、子どもが遊べるスペースだけでなく授乳室が設置されてあるところもあります。

特に小さなお子さんがいる方にとってはとてもありがたいですよね。
それぞれのメリットを再度まとめました。
保険見直し本舗 | ほけんの窓口 |
---|---|
相談場所を自由に選べる 担当者がずっと変わらない 専用アプリで保険加入後のサポートも ギフトチケットが無料でもらえる | 女性担当者を指定可能(条件あり) 店舗数が多い 子連れでも安心 |
保険見直し本舗とほけんの窓口のデメリットを比較
保険見直し本舗とほけんの窓口を実際に利用してみて感じたデメリットは、共通して以下のとおりです。
- 担当によって質が異なる
- 相談は保険のみ
ひとつずつ解説します。
担当によって質が異なる
これは保険見直し本舗とほけんの窓口に限った話ではないのですが、どうしても担当者によって質は異なります。
そもそも、保険見直し本舗とほけんの窓口の担当者は全員がファイナンシャルプランナーとは限りません。

現に私の担当者もFPではありませんでした。
「絶対に保険見直し本舗かほけんの窓口のどっちかがいい!」というこだわりがないのであれば、
全員国家資格持ちで口コミ評価の高いマネーキャリアの方が圧倒的におすすめです。

- 相談者ファーストの徹底
- 在籍FP3,500人が全員国家資格持ち
- ある程度なら希望のFP像を調整可能
- 全国で0.8%しかない認定代理店
- 事前に担当FPのプロフィールが分かる
- 無理な勧誘は一切なし
- 予約・キャンセルはLINEで簡単
Googleの口コミも4.8で、辛口クチコミサイトの「みん評」でも非常に評判のいいサービスです。
マネーキャリアの口コミや体験談が気になる方は「マネーキャリアの口コミ・評判は最悪?実際に体験してレビュー」も合わせてご覧ください。
\ 期間限定キャンペーン実施中! /
※キャンペーンは当サイト限定!
公式&他サイトから予約してももらえません
相談は保険のみ
保険見直し本舗とほけんの窓口は保険の相談に特化しており、投資や家計管理、ライフプランなどの相談には対応していません。
お金の悩みを包括的に解決したいという方には不向きです。
保険見直し本舗とほけんの窓口に関するよくある質問

ここからは、保険見直し本舗とほけんの窓口に関するよくある質問についてお答えします。
保険の見直し本舗vsほけんの窓口【結局おすすめはどっち?】
保険見直し本舗とほけんの窓口は、比較するとどっちもどっち。
どちらを選んでも大差ありません。
今まで34社(合計40回以上)体験してきた筆者としては、「保険相談で失敗したくない」なら以下の2社をおすすめします。
40回以上調査して
本当におすすめできるのは2つだけ
マネーキャリアは迷ったらとりあえずここ!とおすすめしているFP相談サービスです。特に初めて相談する女性におすすめ。
対してマネーコーチはカメラオフで相談できるのが魅力的。Webカメラをつけて相談するのが恥ずかしい方はマネーコーチに相談すると良いでしょう。
保険見直し本舗がおすすめな人
- 担当者がコロコロ変わるのはイヤ
- 契約後のフォローも重視したい
- 資格の有無は特に気にしない
保険見直し本舗は、「担当者が途中で変わるのがイヤ」という人に特におすすめ。
1世帯に1人の担当者がつくスタイルなので、相談するたびに説明を繰り返す手間もありません。
また、契約後のサポートも重視したい人にぴったり。
保険内容の管理や手続きができる専用アプリもあるので、相談だけでなく、その後も長くサポートしてくれます。
FP資格の有無は気にせず、「話しやすさ」を重視したいタイプの人にも合っているでしょう。
ほけんの窓口がおすすめな人
- 同性担当者を指定したい
- 買い物帰りに気軽に立ち寄りたい
ほけんの窓口は、「同性の担当者に相談したい」という希望がある人におすすめ。
事前に伝えれば、同性スタッフを指名できるので気を使わずに話せます。
また、店舗数が多いのも魅力的。ショッピングモール内などにあるため、買い物ついでにふらっと立ち寄れます。
「予定の合間にちょっと相談したい」「ついでに寄れる場所がいい」という人にぴったりです。
保険見直し本舗とほけんの窓口ならどっち?まとめ
今回は、保険見直し本舗とほけんの窓口どちらがいいか徹底検証しました。
結論、どっちもどっちです。
どちらも実際に利用しましたが、担当者全員がFP資格を持っているわけではないということや、担当者の知識レベル・質がバラバラであるという点が気になります。
今まで合計42回以上のFP相談サービスを利用してきましたが、私がおすすめできるのは以下の2社だけ。
40回以上調査して
本当におすすめできるのは2つだけ
この3つであれば、全員国家資格持ちであることはもちろん担当者の知識量も申し分ありません。
各社特徴が違うので、気になるところにぜひ相談してみてくださいね。