マネプロの評判が気になる…実際に利用した人の体験談が読みたい!
今回はこのようなお悩みを解説します。
「相談満足度98.9%」と、圧倒的な評価を誇っているマネプロですが…
「本当に安心できる?怪しいんじゃないの?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、今まで32社体験してきた筆者がマネプロに潜入して体験してみることに!
提案された内容は「なるほど」と思えたものも多かったのですが…、最終的にはやばい展開になってしまいました。
この記事では、マネプロを相談してみたからこそ分かるリアルな評判・体験談を詳しく解説していきます。
マネプロに相談しようか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
記事の途中でも画面右下のをタップで目次が開くので活用してください♪ から読みたいところに飛べます◎
マネプロの評判・口コミを独自調査
マネプロの口コミや評判をSNSで検索してみたのですが、実際に利用した人の口コミは見つかりませんでした。
そこで今回は、全国から有料で口コミを募集!
クラウドワークスで実際に利用した人の生の声を集めてきました。
実際に回答してくださった10人の生の声をぜひ参考にしてください!
良い評判・口コミ
良い口コミ・評判を調査してみると、
「丁寧だった」「分かりやすかった」との意見が多かったですね。
私も実際に相談しましたが、確かにヒアリングやアドバイスはかなり丁寧だなと感じました。
悪い評判・口コミ
悪い口コミや評判を調査してみると、
「相談まで7日かかるのが不便」「勧誘っぽいのがあった」という意見が見受けられました。
他の会社は当日予約OKなところも多いんですが、マネプロは最低でも7日後からとなっています。
急ぎで相談したいという方や多忙な方には不向きです。
また、勧誘があったという口コミについても気になるところですよね。
もちろん、保険の勧誘自体が悪いことではありません。
その人の悩みに必要であれば適切な提案をするのもFPの仕事です。
とはいえ、「不要/無理な勧誘はできれば受けたくない」という方も多いはず。
そのような方には、マネーキャリアをおすすめします。
無理な勧誘は一切ナシ。あくまでも判断はこちら側に任せてくれるので、気軽に相談できますよ。
【体験談】マネプロの評判は本当?実際に相談してみた
それではさっそく、マネプロのFP相談を体験してみることに。
ちなみに我が家の家族構成は以下のとおりです。
- 夫(30):会社員
- 妻(33):個人事業主(ブロガー)
- 息子(2):自宅保育
- 家…賃貸(月8万円)、2~3年後にマイホーム計画中
- 車…あり
- 投資…NISAのみ
予約から相談までの流れ
マネプロの予約から当日までの流れは以下のとおりです。
どんなに早くても予約できるのは1週間後からとなっています。
早めに相談したい人は要注意です。
基本は電話で予約確認の連絡があります。
予約当日になったら、メールで送られてきたURLをタップし入室します。
一般的にはZoomを使うことが多いのですが、マネプロはあまり聞きなれないツールを使用していました。
マネプロ指定のツールでは通話の事前テストができないので、あらかじめZoomやディスコードなどでビデオ通話ができるか確認しておきましょう。
担当FPはこんな人
今回担当になってくださったのは若い女性FPさん。
FP以外にもさまざまな資格をお持ちとのこと。
とっても明るくて、同性ということもありとても話しやすそう。期待大です!
最初の10分程度でマネプロの説明、相談の流れなどについて説明してもらい、その後さっそく相談に移りました。
相談内容:住宅ローンについて
今回FPさんに相談したのは住宅ローンと家計管理について。
マイホームの購入を検討しているんですが、我が家の年収で無理なく返済できる額はどのくらいでしょうか?
住宅ローンの借入額についてですね!
マックスで借りれる金額と無理なく返せる金額は違うので、板書しながら解説していきます。
ということで、我が家の妥当な借入金額を算出してもらうことに。
まるさんの場合は5000万が妥当な金額と言えそうです。
これ以上借りることもできますが、そうなるとお子さんの大学費用は奨学金でまかなうという選択肢を考えなくてはいけません。
なるほど…。
5000万円なら安定して返していけそうって金額なんですかね。
妥当な金額はそのくらいなんですが、ずっと安定して返せるとは限りません。
返済期間35年のうちに支払いが厳しくなる可能性もあるので、そのときになって慌てないよう今のうちからライフプランを作っておくことをおすすめしています。
ということで、住宅ローンの返済がいつ厳しくなるのかを可視化するためにライフプランを作成してもらいました。
人生の「設計図」のようなもの。これからの人生においてどれだけの費用が必要で、そのためには今のうちからどのように貯めていけば良いかを考えやすくなります。
どこのFPでも、まずはライフプランの作成がテッパンです!
あらかじめ家計簿を用意しておいたので、今回はその場で作成し、アドバイスをもらえることになりました。
ライフプランを見てみると、この先、病気や事故などがなければ比較的安定して返済していけます。
ただ、こんなことは考えたくないと思うのですが、ご主人に万が一のことがあったら…住宅ローンの返済が一気に厳しくなります。
老後資金もかなり不足してしまいますね。
今はNISAを運用していらっしゃるとのことですが、万が一に備えるためにも保険で補うのがおすすめです。
この時点ですでに予定時間をオーバーしていたのですが、住宅ローンの話から保険の話になってきました。
ちょっと雲行き怪しいです。
うーん。保険かぁ。
NISAや今加入している掛け捨ての保険じゃだめですか?
今ご加入中の保険はおすすめしません!
リスクヘッジのために加入する保険は手厚くしておいたほうがいいですよ。
NISAと生命保険のいいとこ取りをした保険もあるので、まるさんにはそちらがぴったりかと思います。
私のお客様が加入されている商品は~~~(説明10分ほど)
(変額保険のことかな…)次回までに検討しておきます!
という感じで、この日の面談は終了。
ちなみに変額保険とは「保障と資産形成を兼ね備えた保険」のこと。
一見オトクに見えますが、投資目的で変額保険に加入してしまうと余計なコストがかかる可能性があるので要注意です。
住宅ローンの話は非常に参考になったのですが、突然の保険勧誘でお腹いっぱいになってしまいました。
画面共有で見せていただいたライフプランを後でもらえなかったのも残念です。
個人的には、FP相談で失敗したくないのであればマネーキャリアをおすすめします。
- 相談満足度は98.6%
- 相談者からの評価が低いFPは担当業務から外される独自のシステムを採用
- 希望のFP像をある程度調整可能
- 予約・キャンセルはLINEで簡単
- 面談前に担当FPのプロフィール・口コミが分かる
- 不要な勧誘は一切ナシ
今まで32社体験してきましたが、マネーキャリアの提案力や押し売りのなさはピカイチ。
マネーキャリアの体験談・口コミや評判などは以下の記事で詳しく解説しています。
マネプロに相談する前に、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
マネプロの評判から分かるメリット
マネプロのメリットは以下のとおりです。
- 東証に上場済みで信用度が高い
- 提携している金融機関は約60社
- 何度でも無料
ひとつずつ解説します。
東証に上場済みで信用度が高い
マネプロを運営している「ブロードマインド」は2021年3月26日に東証グロース市場へ上場しています。
実は東証に上場済みというだけでも、信用度は◎。
なぜなら、東証に上場するためには非常に厳しい審査をクリアしなければならないから。
- 企業の継続性および収益性
- 企業経営の健全性
- コーポレートガバナンスおよび内部管理体制の有効性
- 企業内容などの開示の適正性
- その他公益または投資者保護の観点から必要とされる事項
難しいことが書いてありますが、これらが満たされているということは企業の経営体制が健全であるということ。
つまりマネプロは決して怪しい会社ではなく、ちゃんとした会社というわけですね。
提携している金融機関は約60社
マネプロが提携している期間は60社で、これは競合他社と比べてもかなり多いです。
提携している数が多いということは、それだけ選択肢が広がるということでもあります。
保険の見直しで悩んでいる方にとってはありがたいですよね。
何度でも無料
マネプロは何度相談しても無料!
追加料金はいっさいかかりません。
マネプロの評判から分かるデメリット
ここからは、マネプロの気になるデメリットについても解説していきます。
予約が取れるのは早くて1週間後
一番大きなデメリットだと感じたのはこれ。
他のFP相談サービスは早くて当日から予約ができますが、マネプロは早くて1週間後からしか予約できません。
急ぎで相談したい人や忙しい人にとっては不向きですね。
対面での対応エリアが限られている
マネプロは対面相談にも対応していますが、以下のエリアに限定されています。
東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)。
このエリア外だとオンラインしか方法がないので、対面で相談したい人は要確認です。
担当FPを選べない
マネプロは自分でFPを選べません。
つまりハズレFPを引いてしまう可能性も十分あり得ます。
なるべく時間を無駄にしたくない、お金の悩みを一刻も早く解決したい!という方はマネーキャリアがおすすめです。
- 相談者からの口コミ評価が低いFPは担当業務から外されてしまう独自のシステムを採用
- 相談満足度は98.6%
- 希望のFP像があればある程度調整してくれる
- 予約・キャンセルはLINEで完結
筆者はいままでに32社のFP相談サービスを利用してきましたが、マネーキャリアはいまだにお世話になっている唯一の会社です。
ハズレFPを引く可能性が限りなく低いので、ぜひマネーキャリアも検討してみてください。
なお、マネーキャリアの口コミ・評判や体験談レビューは以下の記事で詳しく解説しています。
予約確認が電話でかかってくる
マネプロは予約したあと、確認のために電話がかかってきます。
しかも出ないとエンドレスでかかってきます。
忙しいとなかなか電話に出られませんし、そもそも知らない番号ってあまり出たくないですよね。
先ほどご紹介したマネーキャリアは予約・キャンセルすべてLINEで完結するので非常にラクでした。
電話が面倒だなと思う方はマネプロは止めておいた方が良いかなと思います。
マネプロに関するよくある質問
ここからは、マネプロに関するよくある質問について解説していきます。
マネプロの評判・口コミ・体験談まとめ!怪しいサービスではなかった
今回はマネプロを実際に体験し、評判や口コミが本当なのかレビューしました。
住宅ローンのアドバイスは非常に参考になりましたが、最後の最後で変額保険の勧誘があり残念。
FP相談サービスを32社体験してきた私としては、マネーキャリアをおすすめします。
なぜなら、マネーキャリアに相談して年間45万円の節約に成功したから。
今でもお世話になっているお金のかかりつけ医なんです。
FPに相談してみたいけど、時間を無駄にしたくない!失敗したくないという人こそ、まずはマネーキャリアに相談してみてください。
お金の悩みがサクッと解決し、笑顔が増えることまちがいなし。
ちなみに今まで利用してきたFP相談サービスの体験談は以下の記事でも解説しています。
こちらも合わせて参考にしてくださいね。