FP相談サービスを42回調査した私の唯一のおすすめはこちら

旦那に投資をやめてほしい!夫婦喧嘩や離婚を防ぐための対処法【FPが解説】

当サイトのコンテンツには広告を含む場合があります。
旦那に投資をやめてほしい!株で大損し離婚しないための解決策【体験談】

旦那に投資をやめてほしいけど、どう説得したらいい?」

株で大損して家計が苦しい…離婚寸前でやばいかも

今回はこのような悩みを解決します。

「投資」というと、危ないギャンブルのようなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか?

実際、やり方を間違えて大損し借金をしてしまったり、最悪の場合は離婚にまで発展してしまう夫婦も少なくありません。

まる

我が家も夫がFXにハマっていた時期がありました。

そこで今回は、旦那に投資をやめてほしいときの解決策をご紹介!

筆者の体験談も交えながら、どうすれば円満に解決できるかを順序立てて解説していきます。

まる

旦那が投資ばかりに夢中になって家計がヤバイ!とお困りの方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人(著者情報)
この記事を書いた1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を持つ筆者「まる」
まる
(1級FP技能士)

旦那の投資グセに悩んだら
まずは専門家に相談してみよう

3/14(金)~3/24(月)までの期間限定!/

  • Googleから検索してもこのページは出てきません
  • 面談日は24日以降でもOK
  • 当サイトからの予約限定です
応募殺到につき早期終了の可能性あり

タップできる目次

旦那に投資をやめてほしいけどどうすればいい?まずやるべきこと

結論

まずは旦那さんの投資がどんな種類か確認しましょう。

なぜなら、投資の内容によって「やめさせるべきかどうか」の対応が変わるからです。

例えば、旦那さんが将来のための堅実な長期投資をしている場合、無理にやめさせなくても家計にプラスになる可能性があります。

一方で短期で儲けようとするギャンブル的な投資にのめり込んでいる場合は要注意。
早めにストップさせないと貯金を失ったり借金を抱える危険があるからです。

まる

つまり、旦那さんの投資が「健全な投資」か「危険な投機(ギャンブル)」かを見極め、その結果に応じて適切に対処することが大切です。

次からは、その判断基準と具体的な対処法を詳しく説明していきます。

旦那がやっているのは投資?ギャンブル?明確な判断基準とは

まず最初にやるべきことは、旦那さんがしているのが本当の意味での「投資」か、それともギャンブルのような「投機」かを確認することです。

投資もギャンブルも「お金を増やす行為」という点では似ていますが、その中身やリスクは大きく異なります。

投資とギャンブルの違い

健全な投資ギャンブル的な投機
運用期間長期(数年~数十年)超短期(数分~数日)
リスク低め(安定した成長を重視)高い(一発逆転狙い)
リターン中程度(着実に積み上げる)不安定(大勝ちも大負けもあり)
具体例投資信託・インデックス投資
大型株への長期投資
NISAでの積立投資
FX(為替証拠金取引)
仮想通貨の短期売買
信用取引・先物取引
デイトレード(超短期株売買)

一般的に、長期の「投資」では分散投資や安定株への投資で時間をかけて資産を増やすのに対し、

短期の「投機(ギャンブル)」は値動きの激しい対象に賭けて一気に儲けようとする点が大きな特徴です。

以下で詳しく解説していきます。

健全な「投資」とは

堅実な投資とは、①しっかりとした目的を持ち、②短期的な利益にとらわれず、③中長期的な利益を追求していくもの。

たとえば、新NISAなどは金融庁も推奨している堅実な投資方法です。

NISAとは?

少額からの投資を行う方のために作られた「少額投資非課税制度」のこと。

NISA口座で投資した金融商品から得られる利益は非課税になります。

参考金融庁「NISAを知る」

大きく一発で儲けるのは難しいですが、その分リスクも抑えられて着実に資産を増やしていけるので初心者の方にもおすすめ。

ちなみに、投資については以下の無料動画「バフェッサ(旧 投資の達人になる投資講座)」が非常に参考になりますよ。

バフェッサ(旧 投資の達人になる投資講座)

投資に苦手意識がある、知識がほとんどないという方でも分かりやすく解説されているので、まずは動画でサクッと学んでみてください。

まる

バフェッサのイメージキャラクターはママタレントでおなじみの藤本美貴さん!

なお、「バフェッサの口コミや評判・筆者体験談」については以下の記事でも詳しく解説しています。

3/16 23:59までの期間限定!

✅最大3,000円分のアマギフがもらえる
ノートパソコンなどの豪華賞品も
✅倍速視聴・スマホ視聴もOK     

公式サイト:https://toushi-up.com/cfm/bfs_seo.html

ギャンブル要素の強い「投機」とは

一方で、「投機」は値動きの激しい銘柄に短期勝負で賭けるイメージです。

数分〜数日という超短期で株を売買するので、運の要素がかなり強くなります。

もちろん上手く当たれば大きな利益を得られますが、その反面、負けたときには大損するリスクも高く、素人が勝ち続けるのは正直難しい…。

まる

株で大損した!というほとんどの人がFXなどの投機で失敗しています。

悩んだらお金のプロに相談してみよう

悩むママ

うちは投資かギャンブルかと言われれば投資だけど、投資に回しすぎなんだよな…

悩むママ

〇〇ってギャンブルなの?よく分からないな

このように感じたら、夫婦間でどうにかする前にお金の専門家(FP)に相談するのが手っ取り早くておすすめです。

FPは家計の見直しやライフプラン設計のプロです。
夫婦のお金の問題に中立的な立場でアドバイスしてくれるので、一人で悩むより圧倒的に時短になります。

ただし、どこでもいいというわけではありません。

まる

なぜならFPによっては保険の勧誘がしつこいところもあるから。

ハズレFPに当たると時間の無駄です…。

筆者は今までに30社以上のFP相談サービスを潜入調査してきましたが、おすすめできるのはマネーキャリアだけ。

マネーキャリア

1回の相談でお金の悩みがほぼほぼ解決。今でもイチ相談者として定期的にお世話になっています。

マネーキャリアの口コミ・評判・体験談については以下の記事で詳しく解説しています。

こちらもあわせてご覧ください。

3/14(金)~3/24(月)までの期間限定!/

  • Googleから検索してもこのページは出てきません
  • 面談日は24日以降でもOK
  • 当サイトからの予約限定です
応募殺到につき早期終了の可能性あり

旦那に投資をやめてほしいときの対処法【体験談】

旦那に投資をやめてほしいときの解決策【体験談】

それではさっそく、旦那に投資をやめてほしい場合の解決策について体験談を交えながらご紹介します。

まる

以前旦那がFXをやっていたのですが、以下の方法で説得できました。

【STEP1】まずは夫婦でしっかりと話し合う

まずは投資・投機(ギャンブル)について夫婦で話し合う時間を設けましょう。

このとき大切なのは以下の3つ。

投資について話し合う際に大切なこと
  • 感情的にならないこと
  • なぜ投資・投機をやめてほしいのか丁寧に伝えること
  • 互いの要望を確認し、折り合いをつけること

お金のトラブルが絡むとどうしても感情的になってしまいがちですが、

旦那もパートナーに問い詰められると余計にイライラして話を聞いてくれない可能性も。

まずは落ち着いて、なぜ自分が投資をやめてほしいと思っているのか、お互いどこまで妥協できるのか「投資のルール」を話し合うことが大切です。

我が家の場合は、

  • 生活余剰金以外には手を出さないこと
  • FXなどの投機ではなく「投資」で長期運用をすること
  • 投資についてお互い勉強すること

この3つを我が家のルールとして決めました。

ただ、家庭によってはうまく話がまとまらないこともあるでしょう。

家族のためを思ってやっているのに

と逆上される可能性もゼロではありませんからね。

そこでオススメなのが、パートナー以外の第三者からアドバイスしてもらうこと。

次の項目で解説します。

【STEP2】第三者からアドバイスしてもらう

妻がいくら必死に訴えても、真面目に聞き入れてもらえない可能性があります。

筆者の知り合いがまさしくそのパターン。

妻に散々キツく言われたのにも関わらず無視をつらぬき、FXで大損し離婚してしまいました。

まる

なんで無視してしまったの?

筆者の知人

いつもガミガミ言われるから鬱陶しく思ったんだよね。
家族のためを思ってやっているんだから、文句言われる筋合いないよな、って…。

とのこと…。

けっこうリアルですよね。話し合いを一歩間違えると、こうなるケースも少なくありません。

できれば離婚になる前に、”家族以外の“第三者に間に入ってもらいましょう。

このとき、子どもや祖父母など、身近な近親者にお願いするのはおすすめしません。

まる

余計にこじれたり、心配をかける可能性があるからです。

そこで大切なのが、「お金のプロであるFPにアドバイスをもらう」こと。

  • 旦那がやっているのはそもそも投資なのか、ギャンブルなのか?
  • このまま続けても問題ないか?
  • 現状を改善するために何をすればいいか?

こういった悩みについて、プロの視点から詳しく解説してもらえます。

資産運用に強いお金のプロからのアドバイスであれば、素直に聞き入れてくれる可能性が高いです。

まる

旦那さんと一緒に相談するのはちょっと…という場合、妻のあなただけ相談してもOKです。
旦那さんの投資について、これからどうしていけばいいか相談してみましょう。

ただしFPなら誰でもいいというわけではありません。
中には知識が乏しく、保険の勧誘ばかりしてくるFPも多いからです。

筆者も今まで30社以上のFP相談サービスを利用しましたが、余計な勧誘もなく、真剣に投資の相談に乗ってくれたのは「マネーキャリア」だけでした。

マネーキャリア

相談満足度98.6%、在籍FPは全員国家資格持ちのプロばかりです。

  • 投資をやめるべきなのか?
  • それとも投資を続けるべきなのか?
  • どこで折り合いをつければいいのか?

こういった今後の投資戦略についても一緒に考えてくれるので、旦那さんの投資グセに悩んでいる方はぜひ相談してみてくださいね。

3/14(金)~3/24(月)までの期間限定!/

  • Googleから検索してもこのページは出てきません
  • 面談日は24日以降でもOK
  • 当サイトからの予約限定です
応募殺到につき早期終了の可能性あり

【STEP3】将来のライフプランを作成する

最後に、一番重要なこととして夫婦でお金に関する価値観や将来の計画をしっかり話し合うことをおすすめします。

結局のところ、旦那さんと妻がお金に対して抱いている考え方がズレたままだと、また別のことで衝突する可能性が高いからです。

まる

そこでおすすめなのがライフプランの作成!

ライフプランとは、簡単にいえば自分だけの人生設計図のこと。

  • これからの人生でどんなイベントがあるのか?
  • そのためにいくらお金が必要になるのか?

これらを予想することで、「いま何をすべきか?」が明確になります。

この作業をすることで、漠然と「将来が不安」という状態から

○年後に△△万円必要だから毎月◇万円貯めよう/運用で増やそう

という具合に、将来のお金を「見える化」できるようになるのです。

まる

自分でライフプランを作ってもらうこともできますが、
FPに頼めば資金計画の具体的なアドバイスももらえるのでオススメです。

先ほどご紹介したマネーキャリアでは、60ページ以上の詳しいライフプランを作成してもらえます。

マネーキャリアで実際に作ってもらったライフプラン表
実際に作ってもらったライフプラン表

例えば、我が家の教育費用がどのくらいかかるのかをシミュレーションしたものや、

実際にマネーキャリアで相談を受けたときに作ってもらったライフプラン表の画像
我が家の教育費用シミュレーション

家を購入したときの返済シミュレーションはもちろん、

実際にマネーキャリアで相談を受けたときに作ってもらったライフプラン表の画像
住宅ローン返済シミュレーション

夫婦のどちらかに万が一のことが起きたとき場合の収支変動率まで…!

マネーキャリアで作ってもらった実際のライフプラン表
万が一シミュレーション

大きなイベントに備えて今何をしておくべきなのか、今の貯蓄をどのくらい資産運用に回していいかがよりクリアになりますよ。

自分でライフプランを作ることもできますが、ライフプランを作ったあとの対策は素人には難しいのでおすすめできません。
必ず資格を持ったプロにアドバイスをもらいましょう。

3/14(金)~3/24(月)までの期間限定!/

  • Googleから検索してもこのページは出てきません
  • 面談日は24日以降でもOK
  • 当サイトからの予約限定です
応募殺到につき早期終了の可能性あり

目次へ戻る

旦那が投資をやっている人の口コミ・体験談|やめてよかった?

旦那が投資をやっている人の口コミ

ここからは、実際に旦那が投資をやっている人の口コミ(体験談)をご紹介します。

投資をやって良かったのか悪かったのか、生の声をご覧ください。

投資をやっててよかったという意見

X(旧:Twitter)を調査していると、

  • 長期でコツコツ続けて良かった
  • 車費や教育費を全部カバーできた
  • これからも無理しない程度に続けていきたい

という意見が多く見受けられました。

投資をやっててよかったという人は、短期ではなく長期でコツコツと続けている方が多い印象です。

まる

会社の給料は上がらないのに物価はどんどん上がるばかり。
正しい運用方法で着実に増やしていきたいですね!

投資で損した・やめた方がいいという意見

投資で損したという口コミを調査していると、

  • FXで大損したので分散投資に切り替えた
  • 去年は儲かったが一昨年は大損だった

という意見が見受けられました。

FXは投資ではなく「投機」と呼ばれる手法のひとつですが、短期的な運用でリスクが高いため大損する人も多いです。

まる

投資をやるなら「長期・積立・分散」で堅実に運用していきましょう。

目次へ戻る

【最後に】貯金だけでは危険?投資をやめさせる前に知っておくべきこと

ここまで、投資の良し悪しについて述べてきましたが、そもそも「投資は危ないから全部貯金しておけば安心」と考えている方も多いでしょう。

確かに元本割れのリスクがない預貯金は一見安全です。

しかし、現代の経済環境では貯金だけに頼ることにもリスクがあることはご存知でしょうか?

最大のリスクはインフレ(物価上昇)によるお金の価値の目減りです。

例えば、10年前に牛丼チェーンの吉野家で並盛の牛丼が280円で食べられたのをご存知でしょうか。
ところが最近では同じ並盛が468円になっています。

まる

つまり、10年前は280円あれば牛丼が1杯食べられたのに、今では280円では足りず、468円出さないと同じものが買えなくなったということです。

預金自体は減っていなくても、そのお金で買える商品やサービスの量が減ってしまえば、貯金の力は目減りしているのと同じですよね。

こうした貯金の弱点を補う手段として投資が必要とされています。

年3~4%程度の利回りで運用できれば、インフレによる価値目減りを十分カバーできるからです。

頭の良いプロたちが真剣に議論して導き出した結論が「長期・積立・分散投資」の重要性であり、NISAなどの制度を通じて一般家庭にもそれを促しています。

以上を踏まえると、「投資はとにかく危険だから全部貯金しておけばいい」という考えは現代では必ずしも正しくありません。

貯金だけでは守れないお金の価値を、投資で補完するという発想も大切なのです。

まる

極端なリスクを取る必要はありませんが、インフレによる目減りリスクを知っておくだけでも、旦那さんの投資に対する見方が少し変わるかもしれません。

旦那に投資をやめてほしい人によくある質問

旦那に投資をやめてほしい人によくある質問

ここからは、旦那に投資をやめてほしいという人によくある質問をご紹介します。

投資をやっている人はどれくらいの割合ですか?

日本国内で投資をやっている人の割合は約2,700万人で、人口の26%と言われています(20歳以上)。

貯蓄と投資って、結局どちらがいいの?

目的に合わせて使い分けると良いでしょう。

例えば、貯金は目先の支出やいざというときのための資金として、投資は教育資金や老後の資金など中長期的な目的でやるのがオススメです。

投資で儲かった人・損した人はどれくらいの割合ですか?

投資信託の場合、運用損益がプラスになった方の割合は70~80%ほどで推移しています(2023年)。

2020年は感染症の影響もあり30%台にまで落ち込みましたが、翌年からは回復したようです。

逆に、FXなどの投機でプラスになった方の割合は47%ほどで、-30%以上損したという人が14%もいることが分かりました。

まる

やはり、短期間で取引をするFXは投資信託と比較して損している人が多いですね。

貯金がほとんどありません。それでも投資は絶対にしたほうが良いの?

絶対ではありません。投資はあくまで生活余剰金で行うもの。

まずは自分になにかあっても大丈夫なように、生活防衛資金を貯金しておきましょう(生活費×3~6ヶ月分ほど)。

生活がカツカツなのに無理して投資するのは絶対にNGです。

目次へ戻る

旦那に投資をやめてほしいならまずは話し合ってみよう

今回は、旦那に投資をやめてほしい場合の解決策についてご紹介しました。

まずは夫婦で話し合ってみること、そして旦那がやっているのが投資なのか、投機なのかを知ることが大切です。

話し合っても無理そうだったら、迷わず第三者(FP)の力を借りましょう。

パートナーの意見には耳を貸さなくても、プロに言われればすんなり納得してもらえることもありますよ。

お金の悩みは友人や家族になかなか言い出しづらいもの。

困ったら一人で悩まず、お金のプロに相談してみてくださいね。

3/14(金)~3/24(月)までの期間限定!/

  • Googleから検索してもこのページは出てきません
  • 面談日は24日以降でもOK
  • 当サイトからの予約限定です
応募殺到につき早期終了の可能性あり

人気ブログランキング

人気ブログランキング
旦那に投資をやめてほしい!株で大損し離婚しないための解決策【体験談】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

maruのアバター maru 代表者

1級ファイナンシャルプランニング技能士。国税局職員として7年、保険会社で2年の勤務経験を経て、現在は金融系Webライター。
書籍「ズボラ&浪費家主婦が年300万貯金!?FP相談で家計革命」の著者で、簿記2級、宅地建物取引士などの資格も所持している。
当サイトでは、「お金の悩みを一人で抱えきれない、でも誰に相談すればいい?」と悩む人に向けて"失敗しないFP相談サービスの選び方"を発信中。

タップできる目次