マネーキャリアはなぜ無料でFP相談が受けられるのか?有料相談との違いも解説


マネーキャリアで無料相談ができると聞いたが、実は裏がありそう…



無理やり取引させられそうで怖い…
今回はこんなお悩みにお答えします。
マネーキャリアはお金に関する全ての悩みにオンラインで相談に乗ってくれるサービスです。
- 何回質問しても完全無料
- お金に関する質問はなんでもOK
- 女性FPを指名できるので女性の方も安心
とはいえ、中には「完全無料=逆に怪しい…」と疑ってしまう方もいるでしょう。
そこで今回は、マネーキャリアがなぜ無料で相談に乗ってくれるのか?その理由について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、マネーキャリアのFP相談がなぜ無料か分かるため、安心してサービスを受けることができますよ。
マネーキャリアの無料相談に不安を感じてしまう方はぜひ参考にしてください!
- マネーキャリアのFP相談が無料で受けられる理由
- マネーキャリアのFP相談を受ける際の注意点
- FP相談の「無料」と「有料」の違い
- マネーキャリアをオススメしたい人


速報
当ブログからマネーキャリアに無料のFP相談&アンケート調査をしていただいた方限定で、新NISAの基本ガイドをプレゼント!


- 新NISAの5つの特徴
- プロFP”イチオシ”の投資先
- ファンド選びに失敗しないコツ
- (おまけ)まるのインタビュー
などなど、正直言って「超有料級」の豪華特典が盛り込まれています◎
当ブログのリンク限定(このページ内からならどこから申し込んでもOK)で、2023年末までの期間限定なので無料相談を検討している方はお早めに!


【なぜ無料?】マネーキャリアへの相談がタダの理由


さっそく結論からお伝えすると、マネーキャリアのFP相談が無料で受けられる理由は以下のとおりです。
- 保険会社から手数料が支払われるから
- 「FP」という存在を認知・信頼してもらいたいから
- FP自身の相談実績を増やせるから
- 相談者からの信頼を得て長期的なお付き合いができるから
ひとつずつ解説していきます。
完全無料&勧誘なし
保険会社から手数料が支払われるから


なぜ無料なのかというと、相談者ではなく保険会社や保険代理店から報酬をもらっているからです。
そもそも、FPは相談者の内容によっては改善案として金融商品の提案を行う場合があります。
その商品を相談者が購入した場合に、FP(マネーキャリア)に紹介手数料が入る仕組みになっています。
ここまで聞くと、「相談するだけで保険の営業されるかもしれないからやめておこうかな…」と不安に思う方もいるかもしれませんね。
しかし、FPの仕事は「相談者の相談内容にあったライフプランの設計・提案」です。
金融商品(保険など)を必要としていないのに勧められたりしつこく勧誘されることはないのでご安心くださいね。



私も過去に3回相談しましたが、1度も保険の勧誘をされたことはありませんでした!
私がマネーキャリアで実際に相談を受けたときの体験談レポは以下の記事で詳しく紹介しています。
実際の流れや相談内容などが気になる方はぜひこちらも参考にしてください。
参考:【口コミ】マネーキャリアに無料相談したら37,280円節約できた話
「FP」という存在を広く知ってもらいたいから


そもそも「FP」という存在は、まだあまり認知されていません。
よくわからない人に有料で相談に乗ってもらいたい…とはなかなか思えないですよね。
なのでまずは無料で相談に乗ることで「FP」という存在を知ってもらいたいというのも理由の一つです。



私も最近まで「FP」という存在は知らなかったので不安だらけでした。
今では夫より頼もしい相棒です!笑
結婚する、家を建てる、子供を留学させる、老後は海外で過ごす…など、わたしたちの将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが大切です。この人生設計が「ライフプラン」です。
そして、わたしたちの夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。これらの計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、わたしたちの夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナー、いわば、「家計のホームドクター®」のような存在がファイナンシャル・プランナー(FP)です。
引用:FPとは|日本FP協会
FP自身の相談実績を増やせるから


有料なら気が引けてしまいますが、「無料なら試しに行ってみるか…」と申し込む人も多いです。
FPとしても、たとえ無料でも多くの方の相談に乗ることで自分の実績になります。これはFPにとっても大きなメリットなのです。
無料と聞くと相談者にしかメリットがないように思えますが、FP自身も実績を作れるのでお互いWin-Winというわけです。



実績はナンボあってもいいですからね◎
相談者からの信頼を得て長期的なお付き合いができるから


FPとしての実績が増えれば、「以前相談した○○さんにまた相談してみようかな?」と長期的にお付き合いしてもらえるようになります。
もちろんFPによっては相性が合わない場合もありますが、お互いの相性を確認するという意味でも無料相談は受けて損はありません。
完全無料&限定特典つき
FP相談の「無料」と「有料」の違い
なぜ無料と有料があるのか?
ここまでマネーキャリアのFP相談がなぜ無料で受けられるのかについて解説してきましたが、そもそもFP相談には「無料」と「有料」の2種類があります。



有料相談もあるのに、マネーキャリアは完全無料なんて余計に怪しい…
こう思う方もいるかもしれませんが、実は無料相談でもまったく怪しくありません。
なぜなら、そもそもFPの無料相談と有料相談では
- 報酬の受け取り方
- 行っているサービス
などがまったく異なるからです。
FP相談の無料と有料の違い
FP<無料>相談 | FP<有料>相談 | |
---|---|---|
費用 | 無料 | 1時間5,000円~10,000円 |
報酬 | 金融商品会社から紹介料を受け取る | 相談者から直接料金を受け取る |
サービス | 相談+相談内容によっては保険などの提案販売 | 相談のみ |
金融商品 | 取り扱いあり◎ | 取り扱いなし✕ |
有料相談の場合、「相談のみ」に対応していることがほとんどです。
つまり、無料相談のように保険などの金融商品を販売することがないためFP側は紹介手数料をもらえません。
そのため、相談費用は相談者自身に負担してもらう仕組みになっています。
とはいえ、マネーキャリアは金融商品を必要としていない方に金融商品を無理やり提案する…なんてことはないのでご安心くださいね。
ぶっちゃけ、FP相談に関しては「有料だから優秀」「無料だからダメ」なんてことはまったくありません。



じゃあ、無料と有料どちらのFP相談を受ければいいの?



相談内容によって決めましょう◎
FP相談が初めての方や気軽に相談してみたい方は無料相談を、金融系の専門的な知識が必要になるような場合は有料相談を受けてみるといいですよ。
FP相談は無料でも有料でも「サービスの質」に変わりはありません。
選ぶポイントは「相談内容」です。
ほとんどの方は無料相談でOKですが、込み入った話になると無料では物足りない…という方もいるかもしれないので、相談内容によってうまく使い分けるといいですよ。



FP相談を受けたことがない人やよく分からないよって方は、まずは無料相談からでOKです!
家計の見直しから老後資金まで幅広く相談できるため、不動産屋や銀行・証券会社に行く前のワンクッションとしても活用してみてください。
銀行や証券会社は勧誘されることも多いので、事前にマネーキャリアで知識をつけておけばそういった勧誘に乗らずに済みますよ◎
マネーキャリアで無料のFP相談を受ける方法


それでは実際に、マネーキャリアで無料相談を受ける方法について解説していきます。
相談したい内容を選択


「LINEで相談予約する」をタップ


最後に、「LINEで相談予約する」をタップして、申し込み完了。爆速でしたね。
日程調整や相談内容はLINEから
申し込みが完了するとLINEに移動します。


LINEはすぐ既読になるので、忙しい方でもサクサク進めることができますよ。
さっそく、日程と相談場所を決めていきましょう。


場所については、以下の4種類が選べます。
- オンライン面談
- カフェ・ファミレス
- 自宅にFPが訪問
忙しくて外に出る時間がない主婦の方はオンライン面談がオススメ!
私もオンラインで相談しました。
実際に対面で話が聞きたい!という方は自宅・カフェ・ファミレスなど希望に沿って幅広く選択できます。
47都道府県に対応しているので、希望に合わせて選んでくださいね。
相談日程が確定
しばらくすると、相談日程が確定したとの通知が届きます。


この時点で担当のFPさんの顔写真やプロフィールなどが分かります。
どんな人なのか詳しく知りたい場合は、プロフィールや口コミをチェックしておくといいですよ!
また、Zoomの使い方やスタッフへの質問もこちらで対応してくださいます。
実際に相談
当日になったら、FPさんに普段抱えている悩みをぶちまけましょう!


私の担当をしてくださったFPさんはとても明るく、
子どもが泣いても「お子さん優先で大丈夫ですよ!」と言ってくださる優しい方でとても安心できました。
マネーキャリアで無料相談を利用するときの注意点





マネーキャリアがなぜ無料かも理解できたし、さっそく申し込みしてみようかな!



ちょっと待って!有意義な相談にするためにも、以下の3点は押さえておきましょう。
- 相談したい内容を事前に決めておく
- Zoomをインストールしておく
- 合わない場合は遠慮せず担当を変えてもらう
- 他のFPにも相談してみる
ひとつずつ解説していきます。
相談したい内容を事前に決めておく
せっかく相談を申し込んだのに、何を相談したらいいか分からないまま当日を迎えた…なんてことがないようにしましょう。
FPも、相談者の不安や悩みが分からないとアドバイスのしようがありません。
とはいえ、事細かく考えなくてOKです。
- 家計見直ししたいな
- 節約について教えてもらいたい
- 住宅ローンこのままでいいかな
このように、ふわっとした内容でもいいのでどんな相談をしたいのかを整理しておきましょう。
相談内容が決まっていると、限られた時間内でスムーズに相談できますよ。



私も最初は「固定費がやばくて…」といった感じの相談でした。相談を重ねるにつれて具体的に聞けるようになってきたので、最初から難しく考えなくて大丈夫です!
Zoomをインストールしておく
マネーキャリアの相談には、Zoomを使用します。
Zoomは初めてという方でも大丈夫!使い方はマネーキャリアが詳しく教えてくれます。
まずは当日までにインストールしておきましょう。
合わない場合は遠慮せず担当を変えてもらう
- 初めて利用したけど、なんか合わないな…
- ちょっと込み入った話はしにくいな
- 言い回しが合わないかも
こんな場合は、遠慮なく担当を変えてもらいましょう。
無料だからといって、我慢する必要はありませんよ。
むしろ、我慢して相談を続けてしまうとストレスになってしまいます。
LINEでスタッフの方にいつでも相談できるので、違和感を感じたらすぐにスタッフに連絡してみてください。
他のFPにも相談してみる
逆に、担当FP1人の意見を鵜呑みにするのはあまりおすすめできません。
なぜなら、個人の実力やスキル、得意な分野などはFPによってさまざまだから。
同じ質問をしても、FPによっては違う回答が返ってくることも少なくありません。
病院と同じように、より”自分に合った”情報を手に入れるためにも他のFPにも相談してみてください。



複数のFPからアドバイスをもらうことで、悩みや不安がよりスッキリ解決できますよ!
マネーキャリアのFP無料相談がおすすめな人
ここまで、マネーキャリアのFP相談が無料で受けられる理由や注意点を解説してきましたが、マネーキャリアがおすすめな人をまとめると以下のとおりです。
- FP相談が初めての方
- 家計の見直しや住宅ローンなど、お金の悩みを気軽に相談してみたい方
- 仕事や育児で忙しく、店舗に行く時間がない方
- 厳選された質の高いFPに相談してみたい方
- いろんなFPの意見を聞いてみたい方
- 納得がいくまで何度も相談したい方
もちろん何度相談しても無料なので、納得するまで相談しましょう。
そして、他人には言えないお金の悩みをまるっと解消してきてくださいね。
よくある質問


まとめ:マネーキャリアのFP相談は無料でも安心できる!


今回は、マネーキャリアのFP相談がなぜ無料なのか?その理由について解説しました。
ここまでの内容をまとめると以下のとおりです。
- 保険会社から手数料が支払われるから
- 「FP」という存在を認知・信頼してもらいたいから
- FP自身の相談実績を増やせるから
- 相談者からの信頼を得て長期的なお付き合いができるから
- ↑クリックで該当箇所にジャンプします。
そもそも「FP」という仕事自体よくわかっていないのに、そんな人にいきなり有料相談したいか?と言われれば抵抗を感じてしまう方も多いですよね。
マネーキャリアとしても、お金のプロであるFPという仕事を知ってもらう・信頼してもらうという意味では大きなメリットになるのです。
マネーキャリアに在籍しているFPは相談者からの評価も高い選りすぐりのプロばかりですので、ぜひ相談して悩みや不安を解消してきてください!
速報
当ブログからマネーキャリアに無料のFP相談&アンケート調査をしていただいた方限定で、新NISAの基本ガイドをプレゼント!


- 新NISAの5つの特徴
- プロFP”イチオシ”の投資先
- ファンド選びに失敗しないコツ
- (おまけ)まるのインタビュー
などなど、正直言って「超有料級」の豪華特典が盛り込まれています◎
当ブログのリンク限定(このページ内からならどこから申し込んでもOK)で、2023年末までの期間限定なので無料相談を検討している方はお早めに!

