FP相談サービスを42回調査した私の唯一のおすすめはこちら

保険の窓口でカモられる!?騙されないための7つの対処法を現役FPが解説

当サイトのコンテンツには広告を含む場合があります。
ほけんの窓口はカモられる?口コミ・評判・筆者の体験談

ほけんの窓口でカモられるって本当?

今回はこのようなお悩みを解決します。

タレント・アンミカさんのCMでもおなじみの「ほけんの窓口」。

店舗数も700以上あるため、一度は名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

しかし、SNSを見てみると「カモられた」という人も多く、自分も相談したらカモられてしまうのかな?と不安になってしまいますよね。

そこで今回は、筆者自身がほけんの窓口を体験して徹底レビューすることに!

ほけんの窓口を体験した際にもらった資料と見積書
ほけんの窓口で実際にいただいた資料と見積書

結論から言うと、筆者がほけんの窓口に相談したときはしつこい勧誘はありませんでした。

とはいえ、SNSでは「カモられた」という口コミが多いのもまた事実。

カモられたくない」「でも自分に合った保険が知りたい…」という方は、マネーキャリアに相談することをおすすめします。

マネーキャリア

無理な勧誘は一切なし。相談満足度は98.6%で多くの人から頼りにされているFP相談サービスです。

まる

筆者もマネーキャリアに4回相談するほど頼りきっています。

ちなみに筆者は1回目の相談で月37,280円の支出削減に成功しました。お金の悩みを解決したい方はぜひマネーキャリアに相談してみてくださいね。

相談満足度98.6%!Google口コミ4.8◎

公式サイト:https://money-career.com/

この記事を書いた人(著者情報)
この記事を書いた1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を持つ筆者「まる」
まる
(1級FP技能士)

40回以上調査して
本当におすすめできるのは2つだけ

スクロールできます
サービス名マネーキャリアマネーコーチ
評価マネーキャリア
マネーコーチ
主な特徴全員FP国家資格持ち
希望のFP像をある程度調整可能(要問合せ)

顧客満足度98.6%
全国で0.8%しかない生命保険の認定代理店
予約・キャンセルはLINEのみ
予約が取りづらい場合も
全員国家資格所持
Webカメラ不要
予約後に電話確認あり
在籍FPが少ない
担当FPを選べない
公式サイト/
体験談ページ
公式サイト
体験談を読む
公式サイト
体験談を読む

タップできる目次

保険の窓口でカモられた(騙された)という声があるのはなぜ?

X(旧Twitter)を覗いてみると、保険の窓口を利用してカモられた!という声も少なくありません。

では、なぜ「カモにされた」と感じてしまうのでしょうか?

原因を詳しく解明していきます。

無料相談は必ずしも中立というわけではないから

保険の窓口は、保険会社からの手数料で成り立っています。

つまり相談が無料でも、契約を取らなければビジネスとして成立しない仕組みです。

そのため、手数料の高い商品や提携会社の商品を優先して提案される可能性もゼロではありません。

まる

もちろんすべての担当者がそうではありませんが、「無料=中立」と思い込むのは要注意です。

顧客の知識不足に乗じやすいから

保険は難しいもの。だからこそ「よくわからないから任せる」という判断も間違いではありません。

しかし、知識がなければ提案された内容の良し悪しを自分で判断するのは不可能です。

担当者によっては、知識がないことをいいことに不要な特約や割高な保険をすすめてくる可能性も。

今は初心者でもわかりやすい本がたくさん出版されているので、軽くチェックしておくと良いでしょう。

まる

最低限の知識があるかないかで全然違います!

保険の窓口でカモられやすい人の7つの特徴

ほけんの窓口に相談しに行ったからと言って、全員が全員カモられるわけではありません。

実際にカモられやすい方の特徴を挙げてみました。

ひとつずつ解説します。

押しに弱い人

担当者

このプランが人気です」「今だけキャンペーン中!

こう言われて、つい断れずに契約してしまう人は要注意。

その場の空気に流されると、必要のない保険まで抱えることになりかねません

まる

迷ったら一度持ち帰る!冷静な判断が何より大切です。

保険に関する知識があまりない人

内容が難しくてわからない。だから全て任せてしまう。
このパターンはもっともカモられやすい特徴のひとつです。

顧客の知識不足に乗じやすいからの項目でも解説しましたが、最低限の知識がないと提案の良し悪しを判断できません

まる

最低限の保険の種類や仕組みだけでも、事前に調べておきましょう。

何でもすぐ信じてしまう人

担当者の言うことを何でも鵜呑みにしてしまうと、本当に自分に合っているかを見極める前に契約してしまう可能性があります。

丁寧な説明=正しい情報とは限りません。

まる

疑問点はその場で確認するクセをつけましょう。

自分だけは大丈夫と思い込んでいる人

自分が詐欺にあうわけがない!」と過信している人も要注意。

保険業に限らずですが、「営業マン」のセールストークを見くびってはいけません。

自分は大丈夫と思っていても、気づかぬうちに契約させられている場合があります。

まる

どんなときも、冷静さと疑う視点を忘れずに。

「権威性」に弱い人

「FPの資格を持ってます」
「何百人の相談に乗ってきました」

こうした“肩書き”に圧倒されて、言われるがままになってしまう人も多いのではないでしょうか。

たとえ資格があっても、販売員である以上“売る”ことが仕事です。

まる

肩書きはないよりあったほうがいいのはもちろんなのですが、肩書きだけでなく話の中身や説明の根拠にも注目しましょう。

他人になんでも任せてしまう人

「プロに任せればもう安心!」

この考え方も、実はやばい落とし穴。

確かに専門知識はあるかもしれませんが、その担当者があなたの家計や将来をすべて理解しているわけではありません。

まる

任せっきりではなく、選ぶのは“自分”という意識が必要です。

比較検討せずに即決してしまう人

「まあこれでいいか」とその場で契約してしまう。

この“比較せずに即決タイプ”も、後から後悔しやすい傾向にあります。

保険は金額も内容も商品によってバラバラです。

複数の提案を比べてこそ、本当に合った保険が見えてきます。

まる

その場の勢いではなく、一度立ち止まるクセをつけましょう。

目次へ戻る

保険の窓口でカモられないための7つの対処法

保険の窓口は、使い方次第で“頼れる味方”になります。

ここでは、騙されないためにできるシンプルな対策をまとめました。

ひとつずつ解説します。

場馴れする

  • 対面で相談すると緊張してしまって平常心を保てない…
  • 頭が真っ白になってよく分からないまま契約してしまう

という方は、まずは何度も足を運んで場馴れしていきましょう。

保険の窓口に限らず、無料FP相談サービスは何度相談しても無料です。

まる

何度も足を運んで、雰囲気に慣れるところから始めていきましょう。

その場で即決しない

どんなに丁寧な説明でも、その場で決める必要はありません。

保険は“勢い”で選ぶものではないからです。

金欠ヒヨコ

「一度持ち帰って検討します」

この一言だけで、無駄な契約を避けられる可能性がぐっと上がります。

相談内容・質問内容をあらかじめ決めておく

相談前に、「何を聞きたいのか」「どこが不安なのか」を整理しておきましょう。

ノープランで行くと、話の主導権を握られてしまいます。

まる

メモに軽くまとめておくだけでもOKです!
この一手間で相談の質が大きく変わります。

第三者の意見を必ず聞く

担当者もひとりの人間なので、どうしても意見が偏ってしまう可能性も。

他のFPに聞いてみるとまた違った視点からアドバイスをもらえることもあるので、セカンドオピニオンは必ず利用しましょう。

まる

とはいえ、どこでもいいのかと言うとそうではありません。

中には保険の勧誘ありきで相談に乗ってくるFPもいるので、会社選びは超重要。

30社以上相談した筆者のオススメはマネーキャリアのみ。

顧客満足度98.6%という数字からも分かるように、非常に多くの方から支持されています。

まる

筆者はもう4回お世話になっていますが、毎回親身に相談に乗ってくれるので「お金のかかりつけ医」だと思っています。

実際に体験したレビュー記事は以下の記事に掲載しているので、セカンドオピニオンを考えている方は読んでみてくださいね。

マネーキャリア体験ブログ

マネーキャリアの口コミ・評判|なぜ無料?実際に体験してみた

相談満足度98.6%!Google口コミ4.8◎

公式サイト:https://money-career.com/

自分でも調べてみる

勧誘されても即決せずに、必ず一旦持ち帰って自分で調べてみましょう。

  • 紹介された保険商品は本当に良いものなのか?
  • どういったデメリットがあるのか?
  • 他にもっと良い保険商品はないか?

これらをネットや本で詳しく調べてみてください。

そして必ず、自分の知識が間違っていないのか、セカンドオピニオンで確かめること。

プロの意見をいろんな角度から聞いて、「これだ!」と思える保険を選びましょう。

参考ファイナンシャルプランナーに相談してみた筆者ブログ

担当者の資格・実績をチェックしておく

担当者の所持資格や経歴は、しっかり確認を。

中には資格を持っておらず、ほぼ未経験新人当たる可能性もあるからです。

まる

現に筆者の担当者はFP資格を持っておらず、そこまで保険に詳しくないようでした。

もちろん資格や経歴はあくまでも判断材料のひとつに過ぎませんが、「この人に任せて大丈夫か?」という視点で、会話の中身や提案の根拠を見極めましょう。

>> マネーキャリアに予約してみる


相談だけで帰ってOK!断る勇気を持とう

相談後は契約しなくても大丈夫。

相談しただけで帰るのは、むしろ正しい判断です。

まる

「今日は検討だけです」と伝えれば問題ありません。
担当者も気にしていないのでご安心を。

目次へ戻る

保険の窓口で本当にカモられるのか?実際に体験してレビュー【体験談】

SNSではカモられた・騙された人の口コミがいくつか見つかりましたが、果たして本当にカモにされてしまうのでしょうか?

気になったので、筆者自身がほけんの窓口を実体験してきました!

まる

忖度なく赤裸々にレビューしているので、ぜひ参考にしてください。

結論から言うと、筆者の担当者はとても丁寧に説明してくださる方で、無理に勧誘されることもありませんでした。

ただちょっと気になる点も…。

良かった点と悪かった点、合わせてご紹介します。

【前提】我が家の家族構成

まず、我が家の家族構成は以下のとおりです。

我が家の家族構成
  • 夫(30):会社員
  • 妻(33):個人事業主
  • 息子(2):自宅保育
  • 家…賃貸(月8万円)、2~3年後にマイホーム計画中
  • 車…あり
  • 投資…つみたてNISA

担当者はこんな人

今回担当してくださったのは女性のライフプランナーさん。

予約時に女性を指定していたのですが、ちゃんと希望どおり女性の方で一安心!

まる

ちなみに、名刺にはライフプランナーと書かれていましたが、
FP資格を持っているかどうかまでは分かりませんでした。

ほけんの窓口では、全員がFP資格を持っているわけではないことに注意が必要です。

参考ほけんの窓口の直営店の見分け方は?他サービスとも比較してみた

相談内容

今回の相談内容は「生命保険の見直しについて」。

まずは

  • なぜほけんの窓口で相談しようと思ったのか?
  • 保険についてどれくらい知っているか?

といったヒアリングを受けました。

その後、保険の仕組みや種類について詳しく説明してもらったあと、さっそく見積もりを作ってもらうことに。

実際に出していただいた見積もりがこちらです。

ほけんの窓口で実際に作ってもらった見積もり
ほけんの窓口で実際に作ってもらった見積もり

筆者と夫の2パターンだけでなく、他のオプションをつけるとどのくらい金額が変わるかまで詳しくシミュレーションしてもらいました。

まる

今回は1時間しか時間が取れなかったので、とりあえず持ち帰ってから決めることに。

総合的な感想|カモられた?

今日契約させられそうになったらどうしよう?とドキドキしていたのですが、

「今回お見積りはお出ししていますが、なるべく即決せずにゆっくり考えてから決めてくださいね。分からないことはなんでもお答えしますので!」

と言っていただき、強引な勧誘どころか対応の良さにびっくりしてしまいました。

ただ、今回紹介された保険はネットで調べてみるとかなり微妙…。

保険見直し本舗で紹介されたところの方がまだ良さそうな印象です。

まる

やはり即決せずに自分でも調べてみることは大切ですね。

保険見直し本舗の体験談レビューは「保険見直し本舗とほけんの窓口どっちが良い?実際に体験して分かったこと」をご覧ください。

目次へ戻る

【実は誤解!】保険の窓口にカモにされたわけではないケース

悩むママ

この保険、SNSでもあまり評判よくないな。
もしかしてカモだったのでは?

そんなふうに感じたとしても、実際には“適正な提案”だったケースもあります。

ここでは、誤解されやすいけれど、実は納得できるパターンを見ていきましょう。

医療保険|フリーランスや自営業には“あると安心”

「医療保険はいらない」「高額療養費があるから大丈夫」

確かにそういった意見があることも事実です。

ただし、それは会社員や公務員など、保障制度が手厚い人のこと。

たとえばフリーランスや個人事業主の場合、有給休暇も傷病手当もないので、入院や長期療養=即収入減につながります。
医療費そのものは公的制度である程度カバーされても、働けない期間の収入や、固定費の支払いは自己責任。

そうした人にとっては、最低限の医療保険で収入ダウンを補う備えがあると、かなり安心感が違います。

まる

「医療保険=不要」と決めつけず、自分の働き方や立場に照らして考えてみることが大切です。


がん保険|“通院治療”が増えた今こそ見直されている

「がん保険なんて昔の話でしょ?」と思われがちですが、実はここ数年で見直しが進んでいる保険のひとつです。

理由はシンプルで、がんの治療スタイルが大きく変わってきているから。

入院日数は減り、通院での抗がん剤治療や分子標的薬が主流に。
さらに治療期間が伸びる傾向もあり、医療費以外の出費(交通費、差額ベッド、収入減など)が増えています。

今のがん保険は、そうした“通院治療”にも対応している商品が多く、昔のような入院一時金だけの設計とはまったく別物。

フリーランス、ひとり親、家計に余裕のない人など、「もしも」に備えて生活を守る手段としてがん保険はむしろ現代向けと言えるケースもあるのです。


学資保険|“確実に教育費を積み立てたい”人には有効

「どうせ積み立てるならNISAでしょ」「学資保険は利回りが低い」
たしかに運用性で見ればそうかもしれません。

しかし、目的が“確実に教育費を準備すること”であれば話は別。学資保険には大きな価値があります。

最大のメリットは以下のとおり。

  • 元本割れリスクが低い(満期保証)
  • 親が亡くなっても保険料の支払いが免除され、満期金が出る
  • 自動的に積み立てが進むため、お金を使ってしまう心配がない

「利回りより確実性」「投資に不安がある」「お金の管理が苦手」という人にとって、学資保険は“精神的な保険”としての役割も果たします。

以上のように、保険の窓口で提案されたからといって、すぐに“カモられた”と考える必要はありません。

まる

むしろ、目的と家庭の状況に合っていれば、それはちゃんと考えられた提案だった可能性も十分にあるのです。


保険の窓口に関するよくある質問

ここからは、保険の窓口に寄せられるよくある質問について解説します。

保険の窓口は危険なサービスなの?

ほけんの窓口は保険会社からの販売手数料をもとに運営しているサービスであり、決して危険なサービスではありません。

勧誘はしつこい?

ほけんの窓口では、無理な勧誘をしないと名言されています。

ご相談の結果、お客さまのご要望があってはじめてライフプランに合った保険商品の提案をさせていただきます。無理な勧誘は一切いたしませんので、お気軽にご相談ください。

引用:ほけんの窓口

とはいえ、口コミにもあるように担当者によっては勧誘がしつこい場合があります。

その場合は違う店舗で相談するか、他のFP相談サービスを利用しましょう。

保険の窓口にはノルマがある?

ほけんの窓口では「ノルマ」はありません。

しかし、ほけんの窓口で働く社員の口コミを調査すると「店舗ごとの数値目標はある」ようです。

個人ではなく店舗ごとで査定されているといった感じですね。

契約を辞めたい場合は?

ほけんの窓口で契約した保険を辞めたい(解約したい)場合は、契約した店舗かカスタマーセンター(0120-102-431)に早めに連絡しましょう。

>> 詳しくはこちら

保険の窓口で相談したらどれくらい時間がかかる?

相談者の希望がなければ、1回あたり1~2時間となっています。

担当者は全員FP資格を持っている?

担当者は全員FP資格を持っているわけではありません。

FP資格を持った方に相談したいという方は、ほけんの窓口ではなくマネーキャリアがおすすめです。

まとめ:保険の窓口でカモられないためには事前準備が大切!

今回はほけんの窓口でカモられやすい人の特徴や、カモられないための対処法について解説しました。

また、「保険の勧誘をされるのが怖い」「断れるか不安」という方は、不要なセールスをしてこないFP相談サービスの利用も検討してみてください。

今まで30社以上相談してきましたが、以下の3つは無理な勧誘もなく満足度が非常に高いサービスでした。

40回以上調査して
本当におすすめできるのは2つだけ

スクロールできます
サービス名マネーキャリアマネーコーチ
評価マネーキャリア
マネーコーチ
主な特徴全員FP国家資格持ち
希望のFP像をある程度調整可能(要問合せ)

顧客満足度98.6%
全国で0.8%しかない生命保険の認定代理店
予約・キャンセルはLINEのみ
予約が取りづらい場合も
全員国家資格所持
Webカメラ不要
予約後に電話確認あり
在籍FPが少ない
担当FPを選べない
公式サイト/
体験談ページ
公式サイト
体験談を読む
公式サイト
体験談を読む
まる

FP相談をかしこく利用して、お金の悩みをスッキリ解決させましょう!

ほけんの窓口はカモられる?口コミ・評判・筆者の体験談

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

maruのアバター maru 代表者

1級ファイナンシャルプランニング技能士。国税局職員として7年、保険会社で2年の勤務経験を経て、現在は金融系Webライター。
書籍「ズボラ&浪費家主婦が年300万貯金!?FP相談で家計革命」の著者で、簿記2級、宅地建物取引士などの資格も所持している。
当サイトでは、「お金の悩みを一人で抱えきれない、でも誰に相談すればいい?」と悩む人に向けて"失敗しないFP相談サービスの選び方"を発信中。

タップできる目次