【当サイト限定】最大55%オフ+500円クーポン付きでブログを始める方法はこちら

iPad版ワードプレスブログの始め方【特別500円クーポンつき】

iPadでブログの始め方
ブログ初心者

ブログを始めてみたいけどパソコンがなくて…iPadでもできる?

ブログ初心者

機械オンチなんだけどちゃんと開設できるのかな?

今回はこのようなお悩みを解決します。

この記事を読んで分かること
  • iPadでブログを開設する方法
  • 開設後にやっておくべき初期設定方法
  • 開設後のよくある質問

ブログって作るの難しそう…と思いがちですが、全然そんなことありません。

実は、パソコンがなくてもiPadで簡単に開設できるんです◎

まる

私も育児のスキマ時間にブログを開設し、8か月目には月50万を達成。

1年経った今も安定して収入を得ており、最大手ASPサイト「A8.net」ではブラックランクを半年以上継続しています✨

iPadでブログを始めてa8.netのブラックランクに到達した画像
A8.netでブラックランクに到達!

とはいえ…、私もブログを始める前は

  • 周りの人より物覚えも悪いし難しそう…💦
  • 育児中なんだからブログやる時間なんかない…

こう思っていました。

しかし1年経った今では、

夫の給料に頼ることなく、子どもの成長を見守りながら自由に仕事ができています🌸

そこで今回は、iPadでブログを作る方法について徹底解説!

完全初心者でもこの記事を見ながら進めれば10分ほどで開設できるので、ぜひ参考にしてください♪

⚠速報⚠

10月3日(火)16:00までに申し込むと
最大53%オフの月678円から始められます✨

さらに、当ブログ限定で500円クーポンも自動適用!
どうせ始めるなら少しでもお得に始めてくださいね🌸

10/3まで最大53%OFF!

特別500円クーポンつきでお得に始めよう

この記事を書いた人
目次

iPadでのワードプレスブログ開設方法

まずはブログ開設手順の全体像を確認

ブログを作り始める前に、

まずは全体像を確認しておきましょう✨

WordPressブログ開設の全体像
ブログ初心者

サーバー?ドメイン…?エスエスエル…?

まる

カタカナ英語が並んでいてちょっとびっくりしますよね💦
でも実は難しくありません!

例えば、あなたが家を買うところを想像してみてください。

家を買うときは土地と住所を決めないといけませんよね♪

ブログもまったく一緒!

ブログという家を建てるには、土地(サーバー)と住所(ドメイン)が必要になります◎

ブログのレンタルサーバーとドメインのイメージ画像

そして、家を開放したままだといつ泥棒に入られるか分からないので、SSLという鍵をかけてセキュリティを強化しなければならないのです💡

ブログセキュリティのイメージ画像
ブログのイメージ
  • サーバー…土地のこと。データの保存場所
  • ドメイン…住所のこと。ブログのURLにあたる部分
  • SSL化…のこと。ブログのセキュリティを強化

とはいえ、ここまで説明はしたものの無理に覚える必要はありません♪

ブログを作るには、この3つセットが必要になるという認識だけでOKです!

サーバーとかドメインはどこで入手したらいいの?

まる

レンタルサーバーとドメインの取得・SSL化は「ConoHa WING(コノハウイング)」でまとめてできちゃいます!
コノハウィングを使用するのが一番ラクでシンプルな方法です✨

10/3まで最大53%OFF!

特別500円クーポンつきでお得に始めよう

ConoHa WINGをオススメする理由
  1. ブログの読み込みスピードが爆速(超重要)
  2. 質がいいのに超安い(超重要)
  3. ブログが2つ永年無料で作れる(ありがたい)
  4. 管理画面は初心者でも使いやすい
  5. 大手GMOが運営しているので信頼性◎
  6. セキュリティ設定も超簡単

ConoHa WINGの大きな特徴は国内最速を謳う圧倒的スピードと低価格

特にブログで稼ぎたいなら処理スピードは超重要です。

Googleの検索順位はもちろん、SNS集客でも大きく影響します🙆

まる

私は今まで他の大手サーバーを使っていたんですが、コノハウイングに乗り換えてから目に見えて快適になりました👍

価格はもちろんのこと、品質も非常に高いのでブログ上級者の方にも人気です💡

ブログのサーバー選びで失敗したくないならコノハウィングを選んでおけば間違いありませんよ✨

>> ConoHa WING公式サイトへ

ではさっそく作っていきましょう◎

簡単なのでコーヒーでも飲みながらリラックスしてやってみてくださいね♪

補足:ブログ開設にかかる費用と時間の目安

時間10分程度(iPadでの操作が苦手な人でも30分~1時間あれば終わります💡)

料金レンタルサーバー代→月1,000円程度(パック料金は最低3ヶ月契約からなので、最低3,000円~)

【当サイト限定】500円割引クーポンつき

なんと、当サイトのリンクからお申し込みいただけると

もれなく500円割引が自動適用されます…!

ConoHa WINGの限定キャンペーンとも併用できるので、かなりお得に始められますね🌸

500円割引クーポンのもらい方

当サイトの記事から申し込むだけ!
どの記事からでも適用されます✨

※500円クーポンは、最終確認画面で適用されます。申し込み直前でクーポン割引額が適用されていない場合は、こちらからご連絡ください🙇‍

ブログ始め方 500円クーポンつきで開設する方法
まる

どうせ始めるなら、少しでも安くお得にブログデビューしましょう!

それでは、ブログの開設手順について詳しく解説していきますね♪

手順①:レンタルサーバーを借りよう

ブログ始め方 レンタルサーバーを借りる方法

まずは、ブログを作る上での土台となるレンタルサーバーから契約していきます。

今回の記事では、先ほどご紹介したConoHa WINGを例に解説していきますね✨

まずはこちらの「ConoHa WING 」公式サイトにアクセスしてください。

下のボタンからも飛べます♪

10/3まで最大53%OFF!

特別500円クーポンつきでお得に始めよう

コノハウィングのトップページが表示されたら、「今すぐアカウント登録」をクリック。

ブログレンタルサーバーのConoHaWINGのトップ画面

次に、画面左側の「初めてご利用の方」欄にある

  1. メールアドレス
  2. 確認用メールアドレス
  3. パスワード

の3つを順に入力していきます。

入力が終わったら「次へ」をクリック。

ブログ開設で使うConoHaWINGの個人情報入力画面

契約プランの選択画面に移ります。

ブログ始め方 ConoHaWINGの入力画面
①料金タイプ:WINGパックを選択(はじめから選択されているのでいじらなくてOK)
②契約期間:契約したい期間を選ぶ
3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月から選べます✨
契約期間が長いほど割引額が大きくなりますが、
「継続できるか分からない…」という方はまずはお試しで3ヶ月からでもOK◎
③プラン:一番安いベーシックでOK
企業ならスタンダード・プレミアムでもいいですが個人ブログならベーシックで十分です💡
容量で困ったことは一度もありません。安く済ませられるところはできるだけ抑えましょう!
④初期ドメイン:テキトーでOK
初期ドメインはこれから作るブログには一切関係ありません!なので適当な文字列でOKです🙆
⑤サーバー名:いじらなくてOK

手順②:ドメインを決めよう

そのまま下の方にスクロールして、今度はブログの住所(ドメイン)を決めていきます。

ブログ始め方 ドメインを決める方法
ブログ始め方 ConoHaWINGのWordPressかんたんセットアップ入力画面
①WordPressかんたんセットアップ:いじらなくてOK
②セットアップ方法:いじらなくてOK
③独自ドメイン設定:お好きなドメイン(URL)を入力
ここでブログの住所となる「ドメイン」を決めます!
一度決めたら後から変更できないので、注意してください。

入力したら右の「検索」ボタンをクリックして、使用可能かチェックしておきましょう。
ドメインは先着順なので、先に使用している人がいるとそのドメインは使えません💦
④作成サイト名:お好きなブログ名を入力
ここはあとから何度でも変えられるので、思いつかないうちはテキトーでもOK!
⑤WordPressユーザー名:好きなユーザー名を英字で入力
ブログにログインするときに使います。覚えやすいものがいいですね✨
注意 今後確認画面は出ないので、ここで必ずメモをとっておくこと
⑥WordPressパスワード:希望のパスワードを入力
ブログにログインするときに使います。英字・数字・記号を混ぜて登録しましょう!
注意 今後確認画面は出ないので、ここで必ずメモをとっておくこと
⑦WordPressテーマ:Cocoon(0円)を選択
この時点では無料のCocoonでOKです🙆
補足①

①Wordpressかんたんセットアップについて

今までは「ドメインを取得」「ドメインとサーバーを紐付ける」「ワードプレスをインストールする」という面倒くさい手順が必要だったのですが、コノハウィングはそれらを全て、まとめてやってくれます

補足②

③独自ドメインについて

おそらく多くの方が悩んでしまうと思います。

私のオススメは自分のペンネーム+blog、logなどシンプルなドメインです。

ドメインにジャンル名を入れてしまう方もいますが、万が一ジャンルを変えたくなったときに統一感がなくなってしまう可能性も💦

読みにくいURLも読者がストレスになってしまうので避けたほうが良いでしょう。

執筆ジャンルを取り入れたURL△maru-life、money-blogなど
読みにくいURL△maruhukugyou、dokusyoreviewなど
シンプルなURL◎maru-log など

URLの後ろにつく.comや.jpなどは、認知度の高い「.com」がオススメ!

まる

ちなみに余談ですが、最初はペンネームを「こはる」にしようとしていました(笑)なので私のブログは「koharu-log.com」なんですよね💦
結局開設後に「まる」に変更したので、ドメインは変えられず…。
かなり後悔したので、ドメインは慎重に選びましょう😭!

手順③:お客様情報を入力しよう

ブログ始め方 お客様情報を記入する方法

次に入力するのは登録に必要な個人情報です。

ブログ始め方 ConoHaWINGのお客様情報入力画面
①種別:個人
基本は個人。会社のブログを作る場合は法人を選択
②氏名
③性別
任意なので入力しなくてもOK
④生年月日
⑤住所
⑥電話番号

①~⑥まで入力し終わったら、右側にある「次へ」をクリックします。

すると画面が切り替わるので、次はSMSで本人確認をしていきます。

ブログ始め方 ConoHaWINGのSMS/電話認証画面

SMS認証とは、要は電話番号を使って本人確認をするものだと思っておけばOK!

国コード:日本
海外に住んでいる方は居住している国
電話番号:自分の電話番号
すでに入力されているので番号を確認

SMS認証ボタンをクリックすると、自分の携帯に認証コードが届きます。

ブログ始め方 ConoHaWINGのスマホ認証コード画像

同時に、画面にはこのような案内が出てくるので、届いた認証コードを入力します。

ブログ始め方 ConoHaWINGの認証コード入力画像

この場合は9227を入力するということですね

入力したら「送信』ボタンをクリック。

SMS認証でうまくいかなかった方は電話認証を試してみてください!

電話認証といっても、誰かと喋るわけではありません。
すべて機械音声です💡

誰かと喋る、なんてことはないのでご安心くださいね🌸

次にお支払情報の入力に移ります。

支払い方法はクレジットカードかConoHaチャージ(Amazon Pay、銀行決済(ペイジー)、コンビニ支払い)といった支払い方法が選べます。

個人的には、支払い忘れがない「クレジットカード」がオススメです!

なぜなら、コンビニ決済のように後払いにしてしまうと更新漏れの危険性があるからですね。

落ち込む男性の画像

ブログはサーバーという土地にデータが保存されているので、更新しないと最悪ブログが消えてしまう可能性も…。

その点、クレジットカードなら自動で更新されるので安心です♪

マメにチェックできる人以外はクレジットカードをオススメします。

  • ConoHaチャージで決済するやり方はこちらを参考にしてください

クレジットカード情報の入力は以下のとおりに進めていきます。

ブログ始め方 ConoHaWINGのお支払い方法入力画面

クレジットカードの場合

①カード名義
②カード番号
③有効期限
④セキュリティコード

①~④まで入力し終わったら、下にスクロールして申込内容の最終確認を行います。

ブログ始め方 ConoHaWINGのお申込内容確認画面
プラン
ベーシックになっているか確認
初期ドメイン
テキトーでOK
独自ドメイン
【超重要】ブログのURLにあたる部分です。
後から変更できないので間違いがないかしっかり確認しましょう!
WordPressテーマ
Cocoonになっているか確認
料金内訳
【重要】サーバー料金、WINGパック、利用期間、Wordpressテーマ料金=0円、500円クーポン、この5つも正しいかしっかりチェックします

すべて確認できたら「お申し込み」ボタンをクリック。

まる

おめでとうございます!✨
これでWordpressのインストール完了です👏

「Wordpressをインストールしました!」という画面は、必ずスクショや画面メモしておきましょう。

ブログ始め方 ConoHaWINGのWordPressインストール完了画面

DBユーザー名・DBパスワードは普段は使いませんが、万が一のときに使う可能性があるので保存しておくのが安心です。

手順④:WordpressのSSL設定をしよう

ブログ始め方 SSL設定方法

WordPressのインストールが終わったら、次はSSL設定をしておきます。

SSL…ブログのセキュリティ対策

とは言えやることはめちゃくちゃ簡単。やると言ってもほぼ放置で終わります。

まず、Wordpressのインストールが終わったら30分ほど待ちます。

ブログ初心者

待つの!?

まる

待ちます!!!

今、Conoha側が急いでブログの準備をしてくれているので、その間は少し待っておかなければならないのです💦

ちょうどいい休憩時間だと思って、トイレなど済ませておきましょう✨

30分ほど経ったら、ConoHaの管理画面で以下の順番でクリックしていきます。

ブログ始め方 ConoHaWINGのSSL設定方法
  1. サイト管理
  2. サイト設定
  3. ブログのURL(もしくは矢印)をクリック
  4. 「SSL有効化」ボタンをクリック

このSSL有効化のボタンが「グレー」のままの場合はもう少し待ってみてください。
人によっては1時間かかることもあるようです💦

SSL有効化が水色になっていたら、「SSL有効化」ボタンをクリック。

これだけで終わりです!✨

無事、セキュリティを導入できました。

一応、「サイトURL」で自分のブログを開いて確認してみましょう🙆

ブログ始め方 SSL確認方法

↑上記のように、URLの横に鍵のようなマークがついていればSSL化できています🙆

以上でWordPressのインストール・SSL化はすべて完了です!

ブログ始め方 ブログ完成
まる

本当にお疲れ様でした✨

それではさっそく新居に入って(ブログにログイン)、生活できるように家具を置いていきましょう♪(ブログの初期設定)

iPadで開設したワードプレスブログを確認

WordPressにログイン

まずはブログにログインします。

ブログにログインするには、自分のURLの最後に「/wp-admin」をつけるとアクセスできます。

ちなみにConoHaの管理画面からもログイン可能です♪

ブログ始め方 ConoHaWING管理画面画像

アクセスすると以下のような画面になるので、登録したメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリック。

ブログ始め方 WordPressログイン画面画像

成功するとWordPressの管理画面になります。

ブログ始め方 WordPress管理画面画像

ブログを投稿するときはこの管理画面から行うことになるので、ブックマークしておくことをオススメします。

自分のブログを確認

ログインできたところで、自分のブログがきちんと表示されるか確認します。

ブログ始め方 サイト確認方法

やり方は簡単。画面左上の家マークを選択し、すぐ下にでてくる”サイトを表示”をタップするだけ!

ブログ始め方 サイト確認方法

デフォルトの画面ですが、きちんと開ければOKです!

それではこれから、ブログの初期設定に入っていきます。

まる

疲れた~!という方は休憩してからでもOK!ゆっくりマイペースに進めていきましょう♪初期設定もかなり簡単なので、気負わなくて大丈夫ですよ😊✨

ワードプレスブログの初期設定方法

ブログ始め方 WordPress初期設定画像

クリックで該当箇所に飛びます↓

家(ブログ)に何もない状態だと、よほどのミニマリストでない限りは生活できません💦

快適にブログ作業をするためにも、最低限の家具を置いていく必要があります。

とは言えやることは簡単なので、順を追って説明しますね!

①ブログテーマを決める

ブログ始め方 ブログテーマの決め方

テーマ…ブログ全体のテンプレートのこと。

導入するだけでブログの見た目やデザインなどを簡単に変更することができる優れもの。

HTMLやCSSの知識も必要ありません✨

ブログで稼ぐなら有料テーマ一択

まず、テーマは無料と有料のものがありますが、結論から言うと稼ぐなら有料テーマ一択です。

SWELL公式サイトのトップ画面
国内人気No.1の有料テーマ「SWELL」

もちろん、無料テーマでも稼ぐことはできます。

ではなぜ有料テーマをオススメするのかというと、例えるなら車です。

  • 無料テーマ…下道をカーナビなしでゆっくり運転する
  • 有料テーマ…高速道路をカーナビつきで最短ルートで運転する

このくらい違いがあります💡

まる

実は私もはじめの頃は無料テーマ(Cocoon)でやっていました💦

しかし、ブログを触っていくうちに、

    • ブログの読み込みスピードが気になるなぁ
    • あのブログみたいにもっとおしゃれにしたいな
    • 自分でCSSとかHTMLいじるの大変だな…

と…、ブログに対する悩みがどんどん湧き出てくるようになったのです。

決定打となったのは、

Googleで上位表示されているライバルブログがどこも有料テーマだったこと。

一生懸命作っても読まれなかったら意味ないなと思い、初期投資として有料テーマを購入しました。

有料テーマに変えてからというもの、

  • Googleに上位表示されやすくなった
  • 3ヶ月目で月6桁を達成

など、目に見えて稼ぎやすくなったように思います。

検索順位チェックツールGRCの画面
Google検索で1位も複数獲得できるようになった
SWELL導入後の収益推移画像

なので個人的には「最速で稼ぐなら最初から有料テーマ一択」です。

そして有料テーマを選ぶなら、「SWELL」を選んでおけば間違いありませんよ🌸

SWELLとは、無料テーマCocoonを抜いて国内シェアNo.1を誇る大人気有料テーマ。

日本のWordPressテーマシェア率の画像
出典:マニュオン
テーマ名シェア率
SWELL8.1%
Cocoon7.2%
SANGO3.8%
JIN3.3%
Lightning2.6%
AFFINGER62.3%
まる

JINやAffingerなど有名テーマも使用したことがありますが、SWELLがデザイン・機能・SEO対策すべてにおいて断トツで良かったです

もちろん、当ブログもSWELLでカスタマイズしています✨

とはいえ、最初の頃はまだ収益も発生していないですし、できるだけお金を使いたくないですよね…

そういう方は、ASPサイトのセルフバック(自己アフィリエイト)で手っ取り早く2万円ほど稼いできてから有料テーマを導入するのもオススメ✨

セルフバックとはなんぞや?という方はこちら👇の記事からどうぞ♪実質無料で有料テーマが買えます🌸

テーマの導入・設定方法

今回はCocoonとSWELL、2種類の設定方法を掲載しています。

とりあえず無料テーマのまま進める場合は「無料テーマCocoonの設定方法」を、

有料テーマSWELLで進める場合は「有料テーマSWELLの導入・設定方法」をそれぞれご覧ください。

↓タップすると手順が開きます✨

無料テーマCocoonの設定方法
  • この記事の通りに進めていればすでにCocoonが既にインストールされているはずなので、インストールしている前提で解説していきます!
STEP
WordPress管理画面の「外観」⇒「テーマ」をクリック
Cocoonの設定方法
STEP
Cocoon Childを有効化
Cocoonの設定方法

Cocoonを有効化するときは、必ず「子テーマ(Childの記述がある方)」を有効化しましょう!

テーマには親テーマと子テーマがあるのですが、親テーマのみを有効化してしまうとアップデートがきたときにカスタマイズがすべてリセットされてしまうのです💦

せっかく色やデザインを変えてもアップデートで全て消えてしまってはもったいないので、必ず子テーマを有効化して使うようにしましょう。

最初は意味がわからなくても、とりあえず今は「Cocoon Child」を有効化すると理解しておけばOK!

STEP
WordPress「Cocoon設定」⇒「Cocoon設定」をクリック
Cocoonの設定方法
STEP
WordPress管理画面の「Cocoon設定」⇒「スキン」をクリック
Cocoonの設定方法
STEP
好きなスキンを選んで完了
Cocoonの設定方法
有料テーマSWELLの導入・設定方法
STEP
SWELLを購入する

まずはSWELL公式サイトへアクセスし、「購入する」ボタン(もしくは中央の「DOWNLOAD」ボタン)をクリックします。

>> SWELL公式サイトへ

SWELLの設定方法

ダウンロードページに移ったら、「利用規約に同意します。」にチェックを入れ、「SWELLを購入する」をクリック。

SWELLの設定方法

購入画面に移るので、クレジットカードの情報を入力して「支払う」をクリック。

SWELLの設定方法

これで購入完了です!

STEP
テーマをダウンロード

SWELLを購入したら、次にテーマを2つダウンロードします。

SWELL公式サイト右上の「フォーラム」をクリック。

SWELLの設定方法

「SWELLERS’」というページに移動するので、右上の「ログイン」をクリック。

SWELLの設定方法

マイページの画面になったら、「SWELL本体最新版」と「子テーマ」のZIPファイルをそれぞれダウンロードします。

SWELLの設定方法

これでダウンロード完了です!ZIPファイルは解凍する必要はありません。そのまま使用します💡

STEP
WordPressにインストール

次にWordPressを開き、「外観」タブから「テーマ」を選択しクリックします。

SWELLの設定方法

「新規追加」→「テーマをアップロード」をクリックし、さきほどダウンロードした「SWELL本体最新版」のZIPファイルをアップロードします。

SWELLの設定方法
SWELLの設定方法

「今すぐインストール」をクリックし、「テーマのインストールが完了しました。」と表示されたら親テーマのインストールは完了です♪

SWELLの設定方法

子テーマも同様に「新規追加」からインストールしてください!

STEP
子テーマを有効化

親テーマ、子テーマの両方がインストールできたら、「子テーマ」の方を有効化します。

外観→テーマ→SWELL CHILDの「有効化」をクリック。

SWELLの設定方法
SWELLの設定方法

下記のように有効:SWELL CHILDとなればOKです。

SWELLの設定方法

親テーマを有効化してしまうと、アップデートの際に内容が消えてしまう可能性があります。必ず子テーマを有効化するようにしましょう。

これでテーマの設定は完了です!

ブログ始め方 パーマリンクの設定方法

テーマを決めたら、次にやるのがパーマリンクの設定です。

パーマリンク…「記事URL」のこと。

例えばこの記事のURLは「https://koharu-log.com/wordpress-start」ですが、末尾の「wordpress-start」がパーマリンク部分です。

WordPressの初期段階ではこの末尾部分が「https://koharu-log.com/?p=123」←こんな感じになっていて何の記事か分かりづらいんですよね💦

ブログ始め方 パーマリンクの設定方法

初期のままだとSEO対策としても問題アリなので、設定で変更してあげる必要があります。

ちなみに、何記事か投稿したあとにパーマリンクを変更してしまうと後々かな~り大変なので、初期設定で必ずやっておきましょう!

WordPressにログインしたら、左メニューの設定⇒パーマリンクを開きます。

ブログ始め方 パーマリンクの設定方法

パーマリンク設定の画面に移動するので、

共通設定の中の「投稿名」を選択。

ブログ始め方 パーマリンクの設定方法

忘れずにその下にある「変更を保存」をクリックしたらパーマリンクの設定は完了です。

あとはブログ記事を投稿する際に画面右側の投稿ブロックでブログURLを編集すれば、好きなURLに変更できるようになっているはずです🙆

ブログ始め方 パーマリンクの設定方法

③ASPサイトに登録

ブログ始め方 ASPサイト登録方法

次にやるのはASPサイトへの登録です💡

ブログで収益化をするために、避けては通れないのが「アフィリエイト」。

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトとは、カンタンに言うと

自分のブログから商品が売れた場合、その売れた金額に応じてお金をもらえるということです💡

いわゆる広告料ですね♪

この「アフィリエイトで収益化する」ためには、「ASP」への登録が必要不可欠なのです!

ASPとは、仲介業者のことを指します!イメージとしては不動産会社の仲介業者✨広告主とブロガーを繋いでくれるありがたいサイト様です😭✨

おすすめのASPサイトについては以下の記事👇で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね🌸

④プラグインの設定

ブログ始め方 プラグインの設定方法
まる

ちょっと疲れてきてませんか?あともう少しで終わりますが、無理せず、休憩しながら進めてくださいね🌸

次に設定するのはプラグインです。

簡単に言うと拡張機能のこと。もっと具体的に言うとスマホアプリ📱

手動で撮った写真を加工するのってかなり大変だけど、アプリを使うと一瞬でおしゃれにできますよね✨

プラグインも同じで、導入するとブログ運営が一気に楽になります。

ただ、必要なプラグインは使用しているテーマによって違うので注意が必要です。

Cocoon、SWELLについては以下の記事を参考にしてください。

テーマ名参考サイト
Cocoon参考リンク(外部サイト)
SWELL参考リンク(外部サイト)

では、プラグインのインストール方法について解説していきます。

STEP
ワードプレスの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。
ブログ始め方 プラグインの設定方法
STEP
インストールしたいプラグイン名を入力し、検索する。
ブログ始め方 プラグインの設定方法
STEP
プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリック。
ブログ始め方 プラグインの設定方法
STEP
すぐにインストールが終わるので、「有効化」をクリックして完了。
ブログ始め方 プラグインの設定方法

この「有効化」を押さないと適用されないので要注意!必ず有効化しておきましょうね💡

こんな感じで、必要なプラグインをインストール&有効化したら無事完了です✨

ちなみに、SWELLについては公式から推奨プラグインが公表されています!

SWELLを使っている人はそちらもチェックしてみてくださいね♪

いよいよ次は大詰め!GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定に入っていきます。

⑤Google分析ツールの設定

ブログ始め方 Google サーチコンソールやGoogle Analyticsの設定方法

ここに到達するまでしんどかったと思いますが、ここまでこれたらあともう一息!

まる

マイペースで大丈夫なので、ゆっくりやっていきましょう🌸

ここからは、外部ツールのGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定をしていきます✨

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールとは何なのか?というと、

  • 自分のブログに何人来てくれたか
  • どのような人が来てくれたか
  • どんなキーワードで検索して来てくれたか

このようなことを自動で分析してくれるかなり便利なツールです。

ブログで稼ぐなら必須級。私も毎日にらめっこしています😆笑

これも途中でやるより最初のうちに設定してしまうのがオススメ。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定方法はこちらの記事にまとめました👇

どちらも簡単にできるのでサクッと設定してしまいましょう!✨

iPadでワードプレスブログを書くデメリット

ここまで、iPadでブログを開設する手順について説明してきましたが、iPadでブログをやるデメリットもいくつかあるので注意が必要です。

始める前に必ず確認しておきましょう。

iPadでブログを運用するデメリットは以下のとおりです。

  • 新品だと料金が高い
  • モデルによっては画面が小さい
  • 娯楽アプリに集中力を削がれる

新品だと料金が高い

言わずもがな、iPadは安い買い物ではありません。

新品を揃えようとするとどうしても高額になってしまいます。

ただし、ブログ運営において新品のiPadは必要ありません。

先ほども解説したとおり、これから購入するなら中古の安いiPadで十分です。

まる

私も今使ってるのは2018年製の無印iPad。それでも月72万稼ぐことができました。

Safaiがサクサク動けば問題ありません◎

どんな型落ちiPadがおすすめか気になる方は「ブログ運営におすすめの型落ちiPad」も参考にしてください。

モデルによっては画面が小さい

iPad miniなどの小さいモデルだと画面が小さいため、ストレスに感じてしまう人もいるでしょう。

iPadモデルディスプレイサイズ
iPad mini第6世代8.3インチ
iPad 無印第9世代10.2インチ
iPad Air第5世代10.9インチ
11インチ iPad Pro第3世代11インチ
12.9インチ iPad Pro第5世代12.9インチ

ただし、普段スマホの画面に慣れていたり、大きさが気にならない人であればminiのような小さいモデルでも支障ありません。

もしくは、USB-Cハブを使って大きなモニターへ繋いで作業することで画面の小ささをカバーできますよ。

娯楽アプリに集中力を削がれる

iPadはホーム画面にアプリをたくさん並べられるので、ついついゲームアプリやYouTubeなどを開いてしまいがち。

ブログを書こう!と思ってiPadを開いたのに、気づけばAmazonで買い物してた…なんてこともよくある話です(笑)。

ブログをやるなら、娯楽アプリはトップ画面に置かないなど工夫しておくと良いでしょう。

iPadでワードプレスブログを書くメリット

では、パソコンではなくあえてiPadでブログを書くメリットはなにか?と言うと以下のとおりです。

  • 持ち運びが楽なのでどこでも作業ができる
  • 画像編集に強い
  • 起動の待ち時間がない

持ち運びが楽なのでどこでも作業ができる

パソコンと比べた場合のiPadの特徴として、持ち運びのしやすさが挙げられます。

iPadの重量は最も軽いiPad miniだと293g、最も重いiPad Proでも682gです。

MacBook Airが1.2キロほどあるので、パソコンに比べると非常に軽量ですよね。

  • 家のリビングで寝転がりながら作業する
  • 寝室で寝る前に作業する
  • スタバでコーヒーを飲みながら作業する

こういった使い方ができるのもiPadの魅力と言えるでしょう。

画像編集に強い

ブログは文字だけよりも画像を入れたほうが滞在時間も伸びる傾向にあります。

とはいえ、パソコンやスマホから作成するとなると意外と億劫なんですよね。

その点、iPadならアプリを使えば魅力的なアイキャッチ画像も簡単に作れて便利です。

iPadで使えるおすすめ画像編集アプリ
  • Canva
  • Phonto

起動の待ち時間がない

パソコンを立ち上げるときって、少し待たないといけませんよね。

特に忙しい主婦やサラリーマンの方だと、この時間ですら少しもったいないと感じる人もいるのではないでしょうか?(私がそうです)

その点、iPadなら電源を入れればすぐに起動し、サクッと作業を始められます。

作業時間を少しでも時短したいという方にはとてもおすすめです。

ブログ運営におすすめの型落ちiPad

ここまでiPadでWordPressブログを始める方法やメリット・デメリットについて説明してきましたが、

  • いま手持ちのiPadでブログ運営できるのかな?
  • 買い替えたほうがいいのかな?

と悩む方もいるでしょう。

そこで、ここからはブログ運営におすすめの型落ちiPadをご紹介していきます。

結論を言うと、ブログ運営におすすめのiPadはiPad Air第4世代 or 第5世代です。

ブログ運営におすすめな型落ちiPadのiPad Air4の画像
出典:iPad Air4

価格・性能どちらもバランスがよく、コスパの良いiPadと言えます。

その他におすすめの型落ちiPadはこちら。

ブログ運営におすすめの型落ちiPad
iPad Air第4 / 第5世代価格・性能・サイズ、すべてがバランスよくコスパがいいiPad!ブログ運営で使うならおすすめNo.1。
無印iPad第8 / 第9世代とにかく料金を抑えたい人向け◎
ブログはブラウザアプリがメインなので、無印iPadでも十分使えますよ!
iPad Pro 第1世代高性能なiPadがほしい人はProシリーズがおすすめ。
中でも第1世代は価格も安くて高性能!

もちろん手持ちのiPadでもOK!

ただし、5年以上前のiPadであれば買い替えを検討しましょう。

なぜなら、あまりにも古すぎると最新のOSサポートを受けられない可能性があるため、

最新の機能や普段使っているアプリが使えなくなる可能性があるからです。

さらに、故障しても部品がなくて修理できないことも多く、結局また書い直し…なんてことも少なくありません。

もし購入してから数年は使いたい!と考えているなら、どんなに安くても最新のOSサポート対象モデルを選ぶと安心ですよ◎

参考iPadOS 16に対応しているiPadのモデル(Apple公式サイト)

iPadでのワードプレスブログ運営におすすめのアクセサリー

iPadだけでもブログ運営はできますが、以下のアクセサリーがあるとより快適です◎

クリックで該当箇所に飛びます↓

キーボード

ブログを書くのに使用しているiPad用のキーボード

ブログは慣れてくると5000字~1万字以上書くことも増えてきます。

iPad内蔵のオンスクリーンキーボードでもブログは書けますが、画面がキーボードで埋め尽くされてしまうのでかなり不便なんですよね…。

なので、記事執筆に集中したい方は外付けのキーボードをひとつ用意しておくといいでしょう。

キーボードの選び方
🌸なるべくコストを抑えたい方

Bluetoothが使えるキーボード&マウスならなんでもOK

🌸なるべく快適に執筆したい方
  • ロジクールの無線キーボード
  • トラックパッドつきキーボード
  • Apple純正のiPad用Magic Keyboard

ちなみに、いま私が使っているのはlogicool K380というキーボードです。

最近買い替えたんですが、かなり愛用しています♪

マウス or トラックパッド

ブログを書くのに使用しているiPad用のマウス

キーボードよりも優先度は下がりますが、画面を指でタッチするよりもマウス(もしくはトラックパッド)があった方が作業効率も上がってオススメです◎

一番人気なのはAppleのトラックパッドですが、いかんせん値段が高い…

まる

ぶっちゃけ、稼ぐ前からあまり出費を増やしたくないですよね。

ブログ運営で使うだけなら安いマウス(トラックパッド)で十分です。

ちなみに私はキーボードと同じブランド、「logicool」のマウスを使用しています。

お値段もお手頃で、かなり使いやすいのでオススメです◎

スタンドorスタンド付きケース

ブログを書くのに使用しているiPadとスタンド

iPadでワイヤレスキーボードを使用するなら、スタンドが必須です。

私はなるべくお金をかけたくなかったので、300円均一で購入した写真スタンドで代用しています(笑)

まる

ただ、この写真スタンド…可愛いんですが外出先で使用するときにかなり不便なんですよね…。

なので、できればちゃんとした専用のスタンドかスタンド付きのケースを購入することをオススメします。

楽天やAmazonでお安く購入できるので、チェックしてみてください。

その他におすすめのアクセサリー

iPadの魅力はなんといっても「場所を選ばずどこでも作業できること」。

よりストレスフリーに作業するためにも、財力に余力がある場合は以下のアクセサリーも導入してみてください。

  • 外出先で作業に集中するためのノイズキャンセリングイヤホン
  • 外出先で充電切れしないようにするためのモバイルバッテリー
  • 手書き作業やメモする際に便利なApple Pencil(スタイラスペン)
  • iPadを保護するフィルム&ケース

iPadでのワードプレスブログ運営におすすめのiPadアプリ

クリックで該当箇所に飛びます↓

ブラウザアプリ

Safari

Safari

Apple無料posted withアプリーチ

WordPressはブラウザを使用するため、Safariなどのブラウザアプリは必須です。

一番使い勝手が良かったのはSafariでしたが、Google ChromeなどでもOKです◎

メモアプリ

メモ

メモ

Apple無料posted withアプリーチ

WordPressに直接書いてもいいのですが、長文を書くときはメモアプリに書いておくのがおすすめです。

なぜかというと、WordPressに直接入稿すると重くなってしまうから。

メモアプリであれば長文でもサクサク執筆できるのでストレスフリーに執筆できます◎

Canva

Canva - デザイン作成&動画編集&写真加工

Canva – デザイン作成&動画編集&写真加工

Canva無料posted withアプリーチ

ブログのアイキャッチ画像(記事のトップ画像)や図解画像などを作成する際は、「Canva」というアプリが非常に便利です。

画像編集・画像加工・サイズ変更・文字入れなど、なんでも対応しています。

有料版もありますが、無料版でも十分です◎

iPadで効率的にワードプレスブログを執筆する方法

ショートカットキーを活用する

iPadでブログを運営する場合はSafariを使用することがほとんどです。

そのとき、どうしても「Safariのタブ切り替え」や「スクリーンショットの撮影」など手間がかかる作業が発生してしまいます。

そこで使うのがショートカットキーです。

iPadで使えるショートカットキーを覚えておけばいろんな作業が一瞬で終わります。

かなり便利なので、iPadでブログを執筆する際はぜひ活用してみてください。

iPadで使えるショートカットキー一覧
  • 戻る:「Command(⌘)」+「[」
  • 進む:「Command(⌘)」+「]」
  • スクリーンショット撮影:「Command(⌘)」 +「Shift」 + 「3」
  • ページ送り:「Space」
  • ページ戻し:「Shift」+「Space」
  • 次のタブ:「Control(⌃)」+「Tab」
  • 前のタブ:「Control(⌃)」+「Shift」+「Tab」
  • 新規タブ:「Command(⌘)」+「T」
  • アドレスバーを開く:「Command(⌘)」+「L」
  • 検索フィールドを開く:「Command(⌘)」+「スペースバー」
  • タブを閉じる:「Command(⌘)」+「W」
  • 閉じたタブを開く:「Command(⌘)」+「Shift」+「T」
  • ブックマーク追加:「Command(⌘)」+「Shift」+「D」
  • サイドバー表示:「Command(⌘)」+「Y」
  • ホーム画面を表示:「Command(⌘)」+「H」

よく使う文字は辞書機能を活用する

ブログを執筆していると、文字を打つのが面倒くさいキーワードが頻繁に登場します。

そんなときに便利な機能が辞書機能です。

たとえばiPadなら、「あ」と事前に登録しておけば

次回入力する際に「あ」と入力するだけでiPadが候補に現れるのでかなり時短できます。

ブログに限らず、いろんな場面で役に立つのでぜひ利用してみてください。

iPadでワードプレスブログを書いている人の口コミ

それではここで、実際にiPadでブログを書いている人の口コミをいくつかご紹介します。

どれも生の声になりますので、ぜひ参考にしてください。

よくある質問

無料ブログではダメ?

Amebaブログやはてなブログなどの「無料ブログ」はおすすめしません。

理由は以下のとおり。

  • いきなりブログが消える可能性も
  • 貼れる広告に制限がある
  • カスタマイズは自由にできない

その点、WordPressブログであれば、

  • ブログが自分の「資産」になるので勝手に消されることがない
  • 広告を自由に貼れる
  • デザインカスタマイズも自由

という大きなメリットがあります。

WordPressブログの唯一のデメリットは月々600~900円程度のコストがかかってしまうことですが、セルフバックを利用すればあっという間に資金回収できますよ◎
参考【サクッと稼ぐ】セルフバックのやり方完全ガイド【注意点も解説】

iPadとパソコンだとどちらがおすすめ?

作業効率の面から言うとパソコンの方がおすすめです。
ただし、今手元にiPadしかない場合は無理にパソコンを購入する必要はありません。
iPadでも十分ブログは運営できるので、とりあえずやってみて、「もっと効率よく作業したい」と思ったときに購入を検討すればOKです。

参考iPadでできるおすすめの副業10選!副業の選び方や稼ぎ方も紹介!

パソコンと比べてiPadのブログ運営はどのくらい快適?

パソコンとiPadではどのくらい作業効率に差があるのが、
手元にあるiPadとWindowsのパソコンで比較してみました。

条件

競合調査で使用するブラウザはSafariで統一。
画像編集はCanvaで統一。
使用するWordPressテーマはSWELLで統一。

比較項目iPadパソコン
競合調査
ブログ記事執筆
写真撮影
画像編集・加工
SNS投稿
外出先での作業
まる

総合的に見て、パソコンが10点満点ならiPadは8点ほど。
そこまで作業効率に大差はないなと感じました。

完全初心者なんだけど、ちゃんと稼げる?

正しく努力すれば誰でも稼げるのがブログです◎

私も産後2ヶ月から始めて、1年で月80万以上稼げるようになりました。

ブログは人気のビジネスなので、YouTubeやネットに教材がゴロゴロ転がっているのも安心です。

私はインスタと掛け合わせて月80万到達しましたが、稼ぎ方について知りたい人は以下の記事も参考にしてくださいね。

参考インスタ×ブログで月1万稼ぐ完全ロードマップ

参考主婦トップブロガーの収入は?実際に私が月80万稼いだ方法もご紹介!

iPadでのワードプレスブログ運営をおすすめしない人

iPadだけでブログを書いている私としては、iPadはかなりオススメです。

ブログの開設から運営まですべてiPadで完結しますし、場所を選ばず作業できるのが本当に便利。

とはいえ、中には向いていない人もいます。

私が思いつく限りを並べてみましたので、自分が当てはまっていないか確認してみてください。

パソコンと同レベルのスペックを求める人

iPadでも十分サクサクと作業できますが、やはりパソコンには劣ってしまいます。

個人的な感覚ですが、パソコンが10ならiPadは8くらいです。

いろんな作業を同時並行しながらブログを書きたい!という方は、パソコンでの運営をおすすめします。

HTMLやCSSをがっつり編集したい人

WordPressは自由度が高いので、HTMLやCSSなどをがっつり編集することも可能です。

とはいえ、iPadはそういった細かい作業は向いていないので、プログラミングを弄りたい人には物足りないでしょう。

もちろん、HTMLなどの知識がなくても問題ありません。

有料テーマを使えばプロ並のデザインにできるので、簡単におしゃれなブログを作りたい人はぜひ有料テーマを導入してみてください。

iPad版ワードプレスブログの始め方:まとめ

今回はiPadでWordPressブログの始め方を画像付きで解説しました。

「ブログで稼げなかったらどうしよう…」

「私にできるのか不安」

こう思う方もきっと多いでしょう。私も同じでした。

でも、「えいや!」の勢いでブログを開設し、古いiPadでも必死にブログを書き続けていたら

初月1万円、1年経った今では最高月収月72万円を稼げるようになっていました。

ブログの知識ゼロの私でもできたんです。

これを読んで事前リサーチしているしっかり者のあなたなら、私よりうまくやれるはず。

ぜひ、この機会にブログを始めて人生を変えてみませんか?

⚠速報⚠

10月3日(火)16:00までに申し込むと
最大53%オフの月678円から始められます✨

さらに、当ブログ限定で500円クーポンも自動適用!
どうせ始めるなら少しでもお得に始めてくださいね🌸

10/3まで最大53%OFF!

特別500円クーポンつきでお得に始めよう

スマホやiPadでブログを開設する方はこちらの記事も参考にしてください♪

>> 【スマホで10分】WordPressブログの始め方【500円クーポンつき】

>> 【パソコンで10分】WordPressブログの始め方【500円クーポンつき

目次