【当サイト限定】最大55%オフ+500円クーポン付きでブログを始める方法はこちら

【サクッと稼ぐ】セルフバックのやり方完全ガイド【注意点も解説】

当サイトのコンテンツには広告を含む場合があります。
ブログ初心者

ブログをやってみたいんだけど、レンタルサーバーや有料テーマ代にお金がかかるのが億劫…
なにかいい方法ないかな?

今回はこんなお悩みを解決します。

私もブログを始める前は金欠だったので、気持ちはめちゃくちゃ分かります。

そこでオススメなのが「セルフバック(自己アフィリエイト)」。

まる

ブログを始めたばかりの人でも一気に5万~10万程度は稼ぐことができますよ!

この記事で分かること
  • セルフバックの概要
  • セルフバックのやり方
  • セルフバックを行う際の注意点

この記事を読めば、ブログの初期費用を1日で回収することも可能です🙆

まる

「金欠だけどブログを頑張ってみたい…!」という方はぜひ参考にしてくださいね!

>> セルフバックのやり方についての項目に飛ぶ

補足

ブログ初心者の方は、「①ブログを作成する→②有料のWordPressテーマを導入する→③セルフバックで費用を回収する」といった流れで運営していくのがベストです。

①ブログを作成するのにオススメの記事→【画像50枚】WordPressブログの始め方+初期設定をどこよりも分かりやすく解説!
②有料のWordPressテーマを導入するのにオススメの記事→【国内No.1テーマ】SWELLを実際に使用しての正直レビュー
③セルフバックで費用を回収する方法の記事→今回の記事

目次

セルフバックとは?

セルフバックの概要

そもそもセルフバックとは何なのか?というと、

簡単に言うと自分でアフィリエイト商品(サービス)を購入して、報酬をもらう仕組みです。

別名、自己アフィリエイトとも呼ばれています。

通常アフィリエイトとセルフバックの違い

通常のアフィリエイトは、自分がブログに貼った広告を読者がクリックして購入することで報酬が発生するシステムです。

それに対し、セルフバックは「自分で」購入することで報酬がもらえるのが大きな特徴です。

そのため、ブログを始めたばかりでアクセスが全然ない状態でもアフィリエイトで稼げるというわけです。

通常アフィリエイト
セルフバック
  1. ASPに登録
  2. ブログに広告を掲載
  3. 読者が広告のリンクに飛んで商品を購入
  4. 報酬がもらえる
  1. ASPに登録
  2. ASPサイトからセルフバック対象商品を選ぶ
  3. 自分で専用のリンクから購入
  4. 報酬がもらえる

なお、「購入」とは言いましたが、無料で報酬が発生する案件もめちゃくちゃ多いです。

無料案件の例
    • 資料請求
    • 動画配信サービス登録
    • クレジットカード作成
    • FX口座開設

正直言って、ブログ費用を回収するなら無料の案件をこなすだけで十分です◎

まる

私もセルフバックで申し込んでいるのは無料案件だけです✨

セルフバックのやり方

それではさっそくセルフバックのやり方について解説していきます。

まず簡単に流れから説明すると、以下のとおりです。

STEP
ASPに会員登録をする
STEP
セルフバック専用ページで無料案件を探す
STEP
サービスを申請し、報酬をもらう

①ASPに会員登録をする

事前に必要なもの
  • メールアドレス(Gmail可)
  • 本人名義の銀行口座

まずはASPサイトに無料会員登録をします。

セルフバックがあるASPの中でも特にオススメは以下の4社。必ず登録しておきましょう。

今回は、最大手ASPサイト「A8.net 」の登録方法をご紹介します。他のASPサイトも登録方法はさほど変わらないので、A8.netが終わったら他の3つも登録しておきましょう🙆

STEP
仮登録メールを送信

まずは、こちらからA8.netの公式サイトにアクセスしてください。

>> A8.net公式サイト

トップページの画面にアクセスできたら、「アフィリエイトを始めたい方 今すぐ会員登録(無料)」のボタンをクリックします。

メールアドレス入力の画面に移るので、以下のとおりに入力します。

  1. メールアドレスを入力
  2. メールアドレス(確認用)を入力
  3. 利用規約に「同意する」に✔を入力
  4. 「私はロボットではありません」に✔を入力
  5. 仮登録メールを送信するをクリック
STEP
必要事項を入力する

登録したメールアドレスに仮登録のメールが届くので、「登録用URL」をクリック。

基本情報の入力画面に移るので、全て入力します。

下の方へスクロールすると、「サイトをお持ちでない方」「サイトをお持ちの方」という2つの項目がでてきます。

すでにブログを開設している人は「サイトをお持ちの方」を、
まだブログを開設していない方は「サイトをお持ちでない方」をクリックしてください。

「サイトをお持ちでない方」をクリックするとファンブログの登録へ移ります。入力し終わったら「口座情報を登録する」をクリック。

  • ブログをまだ開設していない方はファンブログの登録が必須なので、簡単に入力しておきましょう!

すでにブログを開設している方はサイト情報を入力します。入力し終わったら「口座情報を登録する」をクリック。

STEP
口座情報を入力する

セルフバック報酬の振込先を登録します。

金融機関を選択し、自分の口座情報を入力しましょう。

全て入力し終わったら「確認画面へ」をクリック。

STEP
最終確認&登録完了

ここまでの入力内容に誤りがないかを確認します。

下にスクロールすると「おすすめプログラムへの提携申し込み」が出てきますが、これらは興味がない方は✔を外しておきましょう。

「上記内容で登録する」をクリックし、登録完了メールが届いたらA8.netへの登録は完了です。

まる

お疲れ様でした!次からはいよいよセルフバックをやっていきます✨

②セルフバック専用ページで無料案件を探す

A8.net にログインし、右上にある「セルフバック」をクリックします。

セルフバック専用ページに移動するので、案件を探してみましょう!

多すぎてどれがいいか分からないという方は、「ランキング」から探すのがオススメ。

「無料」or「高単価」の人気案件が揃っています。

まる

私のオススメはクレジットカードの口座開設
クレジットカードは無料&報酬3,000円以上のものが多いので効率抜群です🙆

③サービスを申請し、報酬をもらう

案件の「成果報酬」「成果条件」「否認条件」を確認して納得したら「セルフバックを行う」をクリック。

案件の公式サイトに飛ぶので、そこから実際に登録(購入)してみましょう!

条件を達成していれば、セルフバックの「セルフバック速報」欄に報酬が加算されます。

セルフバックを行う際の注意点

一見メリットだらけのセルフバックですが、注意しておきたい点がいくつかあります。

セルフバックを行う際の注意点
  • 同じブラウザで全手順を進める
  • セルフバックが使えるのは初回だけ
  • 成果発生ルールを確認しておく

同じブラウザで全手順を進める

セルフバックを行うときは、必ず同じブラウザで全手順を進めるようにしましょう。

途中でブラウザを変えてしまうと、成果が反映されない可能性があるからです。

というのも、セルフバックではCookieという仕組みを利用して成果を計上しています。

Cookieとは

Webにアクセスしたユーザーの情報を、一時的にそのブラウザに保存する仕組みのこと

途中でブラウザを変えたり閉じたりしてしまうと、Cookieの記録が残らず成果に反映されないことがあります。

セルフバックを行う際は必ず同じブラウザで、時間を空けずに行いましょう。

また、Cookieがオフになっていると同じブラウザで進めても記録すら残されません。

あらかじめ設定がオンになっているか確認しておきましょう。

Cookieがオンになっているか確認する(外部サイトへ飛びます)

セルフバックが使えるのは初回だけ

基本的には、セルフバックが使えるのは初回購入(初回登録)のみです。

同じサービスを何回も申し込んでも報酬はもらえないので注意しましょう。

成果発生ルールを確認しておく

成果が発生する条件は案件ごとに全く違います。

詳細ページに「成果条件」「否認条件」が詳しく記載されてあるため、セルフバックを行う前に必ずよく確認しておきましょう。

まとめ:セルフバックを活用してサクッと稼ごう

今回は、セルフバックを活用して短時間でお金を稼ぐ方法について解説しました。

セルフバックをすればブログにかかった費用も簡単に回収できるのでオススメです。

ちなみに、この記事ではA8.netでのセルフバックをやる方法について解説しましたが、他のASPサイトでもやり方は同じです。

まずは以下の4つに登録して、どんな案件があるかチェックしてみましょう。

無料テーマを使っている方は、この機会に有料テーマへの移行も考えてみましょう。

有料テーマは無料テーマよりも圧倒的に「稼ぎやすい」ので、ブログで効率的に稼ぎたいと考えている方は最優先で導入すべきです。

ちなみに、有料テーマの費用は大体15,000円ほどですが、セルフバックのクレジットカード登録なら3~4枚分で回収できちゃいます。

まる

このブログも有料テーマ「SWELL」を使用しています✨

SWELLのレビュー&導入方法を確認する
目次