【2023年】SWELLとAFFINGER6を徹底比較!使うならどっち?


有料テーマのSWELLとAFFINGER6で迷ってる…結局どっちが良いんだろう?
今回はこんなお悩みを解決します。
SWELL・AFFINGER6ともに1万円以上かかる有料テーマです。
決して安い買い物ではないからこそ、『買って後悔…💦』なんてしたくありませんよね?
そこで今回は、SWELLとAFFINGER6どちらのテーマも使ったことがある私が、両者の違いを徹底的に解説していきます!


- SWELLとAFFINGER6の比較
- SWELLをオススメできる人
- AFFINGER6をオススメできる人
この記事を読めば、自分に合ったテーマを選べるだけでなく、ブログで稼ぐまでの時間を一気に短縮できるようになりますよ!



SWELLとAFFINGER6で迷っている方はぜひ参考にしてください!


m a r u
🌸プロフィール 🌸
- 産後2ヶ月でブログ開始
- 最高月収54万円(9ヶ月目)
- インスタは初月7万円達成
- 多忙なママがブログで失敗しないコツ
- ブログ後発組でも最短で稼ぐコツを発信
\ 国内人気No.1テーマ /
SWELLを使うと他のテーマは使えない✨
結論:ブログ初心者ならSWELL一択
もったいぶりたくないので結論を先に言っておくと、これからブログを始める初心者の方にはSWELLをオススメします✨


なぜなら、パソコンが苦手な初心者でも圧倒的に使いやすく、「稼ぐ」ための機能が圧倒的に充実しているからです🌸
それではさっそく、SWELLとAFFINGER6を比較してみましょう。
比較項目 | SWELL | AFFINGER6 |
---|---|---|
テーマ料金 | 17,600円 単品だと高い | 14,800円 単品だと安い |
機能 | 5.0 | 4.0 |
利用者数 | 5.0 | 4.0 |
アフィリエイト報酬額 | 安い | べらぼうに高い |
ページ読み込み速度 | 5.0 | 4.0 |
デザイン性 | 5.0 サイト型デザインも簡単 | 4.0 ブログ型のデザインが基本 |
カスタマイズの豊富さ | 3.5 | 5.0 |
記事の書きやすさ | 5.0 | 3.5 |
テーマ乗り換えサポート | あり | なし |
SEO対策 | 5.0 | 5.0 |
サポート体制 | 5.0 | 3.0 |
公式サイト | SWELL | AFFINGER6 |
SWELLとAFFINGERの違いを分かりやすく例えると、
SWELLは「オートマ車」、AFFINGER6は「マニュアル車」のイメージ。



私はAT限定ペーパードライバーなのでもちろんSWELL愛用中です!
では、これから各項目ごとに詳しく比較していきますね。
SWELLとAFFINGER6を徹底比較
【料金】を比較


料金はAFFINGER6の方が優秀です。
単体で見ると、AFFINGER6のほうが2,800円ほど安いですね。
AFFINGER6 | 14,800円 |
SWELL | 17,600円 |
ちなみに、どちらも「買い切り型」です。購入してからさらに毎月料金がかかるようなサブスク型ではありません。
【参考】有料テーマの料金比較表
STORK19 | 11,000円 |
SANGO | 14,800円 |
JIN | 14,800円 |
AFFINGER6 | 14,800円 |
THE THOR | 16,280円 |
SWELL | 17,600円 |
JIN:R | 19,800円 |
Diver | 17,980円 |
賢威 | 27,280円 |
その他の有名テーマ間で比較すると、AFFINGER6もSWELLも中間的な立ち位置です。
【機能】を比較


機能面ではSWELL、AFFINGER6どちらも優秀です。
しかし、AFFINGER6は専用の有料プラグインが多いのがネック。
機能面でSWELL並にするなら追加で課金しなければなりません。
プラグイン名 | AFFINGER6 | SWELL |
---|---|---|
タグ管理 | 21,800円 | 無料 |
ABテスト | 4,800円 | 無料 |
ブログカード外部URL対応 | 3,800 円 | 無料 |
ふきだし | 8個まで 無制限にするなら2,980円 | 無料 / 無制限 |
↑のプラグインはSWELLにすべて標準搭載されています。
そういった意味では、SWELLは圧倒的に「お得」ですね。



ただし、AFFINGER6の有料プラグインは高機能なので、
すべて導入すればSWELLを上回ります!(金額はとんでもないことになりますが…)
タブを切り替えて比べてみてね♪
SWELLとAFFINGER6の機能比較
機能名 | SWELL | AFFINGER6 |
---|---|---|
目次自動生成 | 有料プラグインで設定可能(無料キャンペーン中) | |
外部ブログカード | 有料プラグインで設定可能 | |
広告タグ管理 | 有料プラグインで設定可能 | |
ABテスト | 有料プラグインで設定可能 | |
フルワイド | EX版限定 | |
お知らせバー | 自分でHTMLタグをウィジェットに組み込めば可能 | |
キャッシュ | 無料プラグインで設定可能 | |
コピー防止 | 無料プラグインで設定可能 | |
メタ設定 | SEO SIMPLE PACK(無料)で設定可能 | |
インデックス設定 | SEO SIMPLE PACK(無料)で設定可能 | |
ピックアップ記事 | ||
記事スライダー | ||
ランキング | ||
FAQ | ||
CVボタン |
【利用者数】を比較


利用者数はSWELLが圧倒的に多いです。
SWELLは国内シェアNo.1。つまり日本で一番使ってる人が多い有料テーマです。


SWELL | 8.1% |
Cocoon | 7.2% |
SANGO | 3.8% |
JIN | 3.3% |
Lightning | 2.6% |
AFFINGER6 | 2.3% |
Emanon Premium | 1.9% |
THE THOR | 1.5% |
Snow Monkey | 1.4% |
AFFINGER5 | 1.4% |
しかも無料テーマCocoonを抜いて1位ですから、いかに人口が多いか分かりますね。
さらに、国内最大手ASPサイト「A8.net」が主催した「A8メディアオブザイヤー」(2022年度版)においては、
受賞者の約6割がSWELL利用者だったのこと…!
出典:SWELL MANIA様
上記のグラフを見たらわかるとおり…とんでもない使用率になっています。
これだけ人口が多いと、当然ですがネットの情報も膨大です。



困ったときに調べればすぐ解決するのも初心者にはありがたいですね。
【アフィリエイト報酬価格】を比較


アフィリエイト報酬額はAFFINGER6の圧勝です。
AFFINGER6 | べらぼうに高い |
SWELL | 安い |
AFFINGER6のアフィリエイト報酬は、SWELLの約3倍です。
えぐいです。
しかも、AFFINGER6は購入特典もつけられます。



AFFINGERをこれから導入するなら、特典がある方から購入したほうが断然オトクですよ♪
ちなみに、SWELLで特典をつけることは禁止されています。
悪質な情報商材を特典としてSWELLのアフィリエイトプログラムを活用している方がいる、という情報がありましたので、アフィリエイトに関する利用規約を更新しました。
— 了🌊SWELL | Arkhe開発 (@ddryo_loos) June 5, 2020
「情報商材」を特典として購入を誘導する行為は、今後一律で禁止とさせていただきます🙇♂️#wpswellhttps://t.co/nfB9916iv0
以前まではSWELLも特典OKでしたが、以下のようなトラブルが多発したそうです。
- 特典の中身がずさんで役に立たない
- サポートつきの特典なのに、連絡が途中で途絶えることがある
そのため、現在では特典付き販売が一律禁止されています。



確かにこれはあるあるかも…。その点、SWELLは誰から購入した方がオトク!なんてこともないので、公平性が保たれているのは嬉しいですね!
【表示速度】を比較


ブログの表示速度はSWELLの方が速いです。
Webメディア「マニュオン」様の調査によると、2023年1月に実施したWordPressテーマ表示速度ランキングは以下のとおり。(青い線が短いほど、速いという結果になっています。)


AFFINGER6も「遅い」というわけではないんですが、SWELLが圧倒的ですね…。



ちなみに、私もSWELLとAFFINGER6のデモサイトを作って検証してみたんですが、初期の段階で既にSWELLのほうが速かったです!
タブを切り替えて比べてみてね♪
パソコンでの表示速度


スマホでの表示速度


- 導入のみの初期状態
- 画像なし
- 記事は1記事
- 追加プラグインは無し
表示速度ってそこまで大事?と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、ブログで稼ぎたいなら表示速度はかなり重要です。
理由は2点。
- 表示速度が落ちることで読者の離脱率が増える
- SEOでも表示速度は重要視されている
Googleも公式情報で「ページスピードがモバイル検索のランキング要因として使用される」ことを明言しています。
参考:ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します
SNSとSEOどちらで稼ぐにしろ、表示速度が速いに越したことはありません。
表示速度を重視するならSWELLを選びましょう。
【デザイン性】を比較


ブログのおしゃれさでもSWELLが優勢です。
SWELLは企業サイトのような「サイト型」ブログも作れちゃいます。


POINT OF VIEW:鰥夫さん


CreaScien:株式会社クリエイサイエンさん
AFFINGER6でもおしゃれなブログは作れますが、難易度はかなり高めです。



私もAFFINGERのカスタマイズには何度か挑戦しましたが、わりと早めに挫折しました💦
【設定の自由度】を比較


設定の自由度はAFFINGER6が圧勝です。
記事装飾やウィジェットの豊富さはもちろん、広告も自由に配置できます。
カスタマイズの自由度
タブを切り替えて比べてみてね♪


ウィジェットの自由度
タブを切り替えて比べてみてね♪





AFFINGER6の方が圧倒的に多いですね!
とにかくカスタマイズを細部までとことんこだわりたいという方にはAFFINGER6はかなりオススメ♪
【記事の書きやすさ】を比較


記事の書きやすさはSWELLの圧勝です。
なぜなら、SWELLのほうがブロックエディタに完全対応しているから。
一応AFFINGER6もブロックエディタには対応してはいますが、ブロックエディタの使いやすさではSWELLが圧倒的です。
タブを切り替えて比べてみてね♪
WordPress5.0から標準となった新エディタ。操作が直感的にできるため、初心者でも操作がしやすい。SWELLはブロックエディタ推奨。


アイコン装飾
AFFINGER6のアイコン装飾
AFFINGER6は文字リストの中から選択


SWELLのアイコン装飾
SWELLはアイコンを見ながら選択


オリジナルブロック数
AFFINGER6のオリジナルブロック
AFFINGER6は11個


SWELLのオリジナルブロック
SWELLは22個





SWELLのオリジナルブロック数はAFFINGER6の2倍!ブロックエディタですべて完結しますよ◎
ちなみにAFFINGER6の場合、機能によってはクラシックエディタを使うかプラグインを追加する必要があります。
そのため、ブロックエディタだけで完結できるSWELLのほうが圧倒的に使いやすいと言えるでしょう。
【他テーマからの引っ越し難易度】を比較


他テーマからの移行しやすさもSWELLが圧勝です。
というのも、SWELLには他テーマからの乗り換え専用プラグインが用意されているから。
通常、他テーマから乗り換えるとデザインが大きく崩れるので修正が大変です。
その点、SWELLは専用プラグインがあるため大きく崩れることなくスムーズに移行できます。
SWELLが移行に対応しているテーマ
- Cocoon
- AFFINGER6
- JIN
- STORK
- THE THOR



とはいえ、SWELLでも「完全に崩れない」ことはないため、どちらにせよ早めの移行がオススメ。
【SEO対策】を比較


SEO対策はどちらも最低限しっかり対策されています。
SEO比較項目 | SWELL | AFFINGER6 |
---|---|---|
index/noindex | ||
canonical変更 | ||
metaタグ |
タブを切り替えて比べてみてね♪


Pagespeed Insightsの計測では、SWELLの方がスコアが上になりました(どちらも初期状態です)。
パッと見AFFINGER6の方が低いように見えますが、設定でSEO対策をしっかりすればAFFINGER6の数値もよくなるはず(今回はあくまでも初期の数値で計測しています)。
ただし、SEO対策に関していえばどこもそこまで変わりません。
もっと言えば、
SEOに強い!⇒導入すればすぐに検索上位に表示されるから楽勝だ!
↑というわけではないので注意しましょう。



結局は中身(コンテンツ)勝負です!
【サポート体制】を比較


サポート体制はSWELLの圧勝です。
購入者専用のフォーラムはもちろん、気軽に質問できる専用のSLACKコミュニティも用意されています。
AFFINGER6 | 問い合わせフォーム(100%ではない) 公式マニュアル |
SWELL | 購入者限定サポートフォーラム Discordコミュニティ 公式マニュアル |
購入者限定サポートフォーラムで質問すると、開発者の了さんがほぼ返答してくれます。
そのため、「分からないまま」進むことがありません。



ネットには古い情報や間違った情報も多いけど、開発者の方から聞けば間違いないよね!
対して、AFFINGER6も一応問い合わせフォームは設置されているものの、100%返信が保証されているというわけではないようです。
販売ページ記載のとおり、原則としてテーマ及びプラグインの保証、サポートの無い商品となっておりますので御了承下さいませ。
※返信させて頂く場合もお時間を頂く場合があります。
引用:STINGER STORE公式サイト:購入後のテーマなどに関するご相談フォーム
※返信は100%ではございません



公式にAFFINGER6の問い合わせをしても返事がない場合は、自分でとことん調べるか周りの方に聞くしかなさそうです。
SWELLとAFFINGER6はこんな人にオススメ
それでは、上記の比較をした上で
SWELLとAFFINGER6はどんな人にオススメなのか解説していきます。
- ブログ初心者
- 仕事や子育てで忙しく、カスタマイズに時間を割けない方
- おしゃれなブログを簡単に作りたい方
- ブログで挫折したくない方
これからブログを作る初心者の方や、仕事&育児が忙しくてブログの時間がなかなか取れない方は、ダントツでSWELLがオススメ。
なぜなら、AFFINGER6よりも直感的に操作ができて記事を書くことに集中できるから。
基本的なことはSWELLが代わりに全部やっとくから、あなたは執筆だけ頑張ってね!
という感じ。
冒頭でもお伝えしましたが、ブログは継続が命。継続できなければ稼ぐ以前の問題です。
- 購入して調べたけどよく分からず挫折した
- カスタマイズに割く時間が取れなくてまったく進まない
こういった話もよく聞くので、初心者さんは特に注意しましょう。
- ブログの知識がある程度ある人
- とにかくカスタマイズにこだわりたい方
- 「ブログや副業で稼ぐ」系のジャンルに参入する方
- AFFINGER5を使っている人(無料でAFFINGER6にアップデート可能)
逆に、ある程度ブログのカスタマイズが得意な方や2つ目のサイトを作る方、ブログで稼ぐ系のジャンルに参入する方にはAFFINGER6が超オススメです。
特にAFFINGER6はアフィリエイト報酬額も7,000円(~3件目までは1,000円)と非常に高いのが魅力的。(本当に羨ましい…)
難易度は高いですが、使いこなせば”広告に誘導しやすい”ガチなブログを作れるので、中級者~上級者には特にオススメです。
よくある質問
SWELLとAFFINGER6の基本情報
最後に、SWELLとAFFINGER6の基本情報をおさらいしておきましょう。
SWELL


テーマ名 | SWELL |
販売日 | 2019年3月10日 |
開発者 | 了さん( @ddryo_loos) |
価格 | ¥17,600円(税込) |
ライセンス | 100%GPL(複数サイトで使用OK) |
公式サイト | https://swell-theme.com/ |
\ 国内人気No.1テーマ /
SWELLを使うと他のテーマは使えない✨
AFFINGER6


テーマ名 | AFFINGER6 |
販売日 | 2021年7月1日 |
開発者 | 株式会社オンスピード |
価格 | ¥14,800円(税込) |
ライセンス | 複数サイトで使用OK(一部制限あり) |
公式サイト | https://affinger.com/ |
カスタマイズにこだわりたいガチ派はコレ✨
まとめ
今回は、SWELLとAFFINGER6の比較を解説しました。
比較項目 | SWELL | AFFINGER6 |
---|---|---|
テーマ料金 | 17,600円 単品だと高い | 14,800円 単品だと安い |
機能 | 5.0 | 4.0 |
利用者数 | 5.0 | 4.0 |
アフィリエイト報酬額 | 安い | べらぼうに高い |
ページ読み込み速度 | 5.0 | 4.0 |
デザイン性 | 5.0 サイト型デザインも簡単 | 4.0 ブログ型のデザインが基本 |
カスタマイズの豊富さ | 3.5 | 5.0 |
記事の書きやすさ | 5.0 | 3.5 |
テーマ乗り換えサポート | あり | なし |
SEO対策 | 5.0 | 5.0 |
サポート体制 | 5.0 | 3.0 |
公式サイト | SWELL | AFFINGER6 |
それぞれ、オススメできるのは以下のような方です。
- ブログ初心者
- 仕事や子育てで忙しく、カスタマイズに時間を割けない方
- おしゃれなブログを簡単に作りたい方
- ブログで挫折したくない方
- ブログの知識がある程度ある人
- とにかくカスタマイズにこだわりたい方
- 「ブログや副業で稼ぐ」系のジャンルに参入する方
どちらも素晴らしいテーマです。
有料テーマの頂上決戦といっても過言ではありません。
だからこそ、自分に合ったテーマを選んで楽しいブログライフを送りましょう♪
SWELLの詳しいレビューが気になる方はこちらの記事もオススメ。
参考【国内No.1テーマ】SWELLを実際に使用しての正直レビューと導入・設定方法
かなり詳しくレビューしているので、購入前にどんなテーマか確認しておきたい!という方はぜひご覧ください。